コラム

COLUMN

ピコレーザーでシミ取りをした後の経過は?施術後はシミが濃くなるって本当?

ピコレーザーは、シミ改善にとても効果的な治療方法です。

照射時間が短く肌への負担が少ないことが特徴ですが、施術後はどのような症状が現れるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、ピコレーザー治療後の経過や施術後によく起こる症状などについて紹介します。

ピコレーザーでシミを取った後の経過


ピコレーザーでシミを取った後は、赤みや痛みを感じることがあります。

また、1〜2週間ほど経つと施術部分にできたかさぶたが自然と取れてくることが多いです。

施術直後から1ヶ月経過するまでの様子を詳しくお伝えします。

施術直後

ピコレーザーで照射した部分は、火照りや痛みを感じる場合があります。

ただし、ピコレーザーは一般的なレーザーより照射する時間が短いため、肌への負担が少ないです。

レーザー治療の後は、乾燥や刺激に弱くなっているため保護テープを貼ることが多いです。テープが貼りにくい場所には、軟膏を塗っていただくこともあります。

クリニックで保護テープを貼るように指示された場合は、施術後から1週間ほどははがさないようにしましょう。

施術後2~3日

濃いシミに対して照射した場合は、施術から2〜3日でかさぶたができ始めます。

一時的にシミが濃くなったように見えても、かさぶたが目立つようになっただけのパターンが多いです。

周りの肌の色と違うため気になってしまうかもしれませんが、無理やりはがすと色素沈着の原因になります。

かさぶたが出来ても自然にはがれるまでは放置してください。

施術から1週間後

施術から1週間経つと、かさぶたが徐々にはがれてきます。

人によっては、この時点でキレイにかさぶたが無くなることもあります。

かさぶたがはがれた部分は薄いピンク色になるため、すっぴんの状態では目立つかもしれません。

気になる方は、メイクなどでカバーしましょう。

また、かさぶたが取れてすぐはバリア機能が弱まっているため、保湿や紫外線対策が重要です。

施術から2週間後

大体のかさぶたが取れて、キレイな肌に生まれ変わる時期です。

施術部分の肌が薄ピンク色で目立つ可能性がありますが、だんだんと周りの皮膚の色と同じになります。

ただし、シミが取れてからスキンケアや日焼け対策を怠ると、再発する可能性が高いです。

日頃から肌のケアを行い、乾燥や刺激を与えないように過ごしましょう。

施術から1か月後

施術から1ヶ月経つ頃には、シミが気にならないほど肌がキレイになりますが、人によっては炎症による色素沈着が起こる場合があります。

特に、日焼けしやすい方や肌のターンオーバーが乱れている人は、色素沈着が起こりやすいです。

再度シミができたようにみえるため、失敗したと感じるかもしれませんが、塗り薬や他の施術で対処できます。

また、何もしなくても1年ほどで解消されるため、様子を見るだけでも問題ありません。

ピコレーザーの種類

ピコレーザーには3つの照射モードがあります。

ピコレーザーの種類 特徴
ピコスポット シミやそばかすの原因となるメラニン色素を細かく粉砕する
ピコトーニング ピコレーザーの中でも照射出力が弱く痛みが少ない
肌のくすみやシミ、肝斑に対応している
ピコフラクショナル 点状にレーザーを照射し、肌のうるおいやハリを取り戻す

ハッキリと現れているシミにはピコスポット、肝斑がある方やうっすらとシミが出ている方は、ピコトーニングが適しています。

ピコレーザー後に起こりやすい症状

ピコレーザーを行った後は、痛みや赤み、かさぶたなどの副作用が出てきます。

また、何らかの原因でシミが濃くなる場合もあるため、施術後は肌の状態を定期的に確認しましょう。

痛みや赤み

ピコレーザーは照射時間が短いため、他のレーザー治療よりは肌への負担が少ないです。

しかし施術内容によっては、軽いやけどをした状態になることもあります。

解消されるまでの期間は、数日から1週間ほどです。

かさぶた

施術から数日ほど経つと、破壊されたメラニンがかさぶたとなって皮膚の表面に現れます。

1~2週間ほどで自然とはがれるため、無理やりはがさないようにしましょう。

照射したシミが濃いほどかさぶたになりやすいです。

シミが濃くなる(炎症後色素沈着)

メラニンが体内から上手く排出されなかったり、施術のレーザーによって肌細胞が刺激されたりすると、炎症後色素沈着が起こりやすいです。

炎症後色素沈着は、ピコレーザーを受けてから1ヶ月ほど経ってからうっすらと現れます。

半年から1年ほどで自然と消えますが、早く治したい場合は薬や治療で対処してもらうことが可能です。

ピコレーザー治療の効果を高める方法

ピコレーザーには多少のリスクがありますが、紫外線ケアや肌への配慮をしっかりと行えば回避できます。

それだけではなく、施術効果を高めることにもつながるため、メリットしかありません。

紫外線対策を行う

施術後の肌は、通常時よりもバリア機能が低下しており、紫外線の影響を受けやすくなっています。

紫外線はシミのもとになるメラニンを生成するため、施術からしばらくの間はしっかりと防ぐことが大切です。

日焼け止めを毎日塗り、外出する時は帽子やサングラス、日傘を使って肌を守りましょう。

肌に刺激を与えない

顔をこすったり触ったりすると肌に大きなダメージを与えます。

肌への負担が大きくなると、ターンオーバーが乱れ、シミがなかなか消えません。

また、メラニンを増やす可能性もあるため、シミの悪化にもつながります。

ピコレーザーをした部分にはなるべく触れず、スキンケアを行うときはやさしい力で肌に触れましょう。

内服薬を処方してもらう

クリニックによっては、施術後に下のような薬を処方してもらえます。

  • トラネキサム酸
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • L-システイン

炎症後色素沈着をおさえたり、シミ改善の手助けになったりするため、ぜひ活用してみてください。

まとめ|ピコレーザーでシミ取りをした後の経過は?


ピコレーザーでシミ取り治療を行うと、一時的にかさぶたができます。

2週間ほどでキレイになくなりシミが改善されるため、施術効果がすぐに実感できるでしょう。

施術から1ヶ月ほど経つと色素沈着が現れることがありますが、薬などで対処できるため、気になる方はクリニックに相談してください。

いとうらんクリニック四条鳥丸では、最新のピコレーザー機器を使用しています。

今まで治療できなかった肌の悩みに対してもアプローチできるようになりました。

また、レーザー治療でよくあるやけどのような痛みや色素沈着も起こりにくいです。

照射モードは、ピコスポット・ピコトーニング・ピコフラクショナルの3つを用意しています。

普段のケアでは改善できないシミでお悩みの方は、ぜひご相談ください。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長
2022年いとうらんクリニック四条烏丸開設

新着記事

NEW COLUMN