コラム

COLUMN

小陰唇(ビラビラ)に起こるトラブルとは?原因や解決方法も一挙に解説

小陰唇(びらびら)が目立って気になる…という人は、実際には少なくありません。

しかしデリケートな部位であるため、悩みを誰にも話せず、対策もわからずにひとりで悩んでしまう人が大半です。

本記事では、小陰唇の肥大化について解説します。

参考にして、小陰唇の悩みを解決する指針にしてください。

そもそも小陰唇(びらびら)とは?


小陰唇とは女性器の一部です。

一番外側にある大陰唇のすぐ内側にあり、花弁のような構造・見た目をしているため、しばしば「びらびら」と呼ばれたりします。

陰毛は生えませんが、色素沈着は起こりうる場所です。

また、人によって大きさや形に多少の個人差があります。

小陰唇(びらびら)の大きさ目安

小陰唇の大きさは、目安として、大陰唇から少しはみ出す程度です。

具体的な数値としては長さ4~5cm、幅1~1.5cmほどです。

ただし、目安のサイズと異なるからといって、悪いというわけではありません。

トラブルが無ければ、サイズが多少平均より外れていても、困ることは無いのです。

小陰唇(びらびら)肥大化の原因

小陰唇が肥大化する原因は、主に以下の2つです。

  • 生まれつき
  • ホルモンバランスの乱れ

いずれも予防は簡単ではなく、セルフケアで元に戻すのも困難です。

まれに炎症などで一時的に肥大化することもありますが、炎症の場合は病が原因であるため、病状が治まれば元に戻ります。

生まれつき

小陰唇肥大化の原因は、生まれつきの問題であるケースが多いです。

遺伝や体質によるもので、本人のせいではありませんが、一方で本人にはどうにもできないとも言えます。

生まれつきで小陰唇が大きめの人は、少なくありません。

そのため、自分だけが特別に変なのだと思う必要はありません

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが乱れると、小陰唇が肥大化することがあります。

必ず肥大化すると限ったわけではありませんが、原因のひとつです。

ホルモンバランスは、生活習慣が乱れることでも崩れますが、妊娠・出産で一時的に崩れることもあります。

妊娠・出産によって小陰唇に変化が起こると言われるのは、厳密には妊娠によってホルモンバランスが崩れるためなのです。

小陰唇(びらびら)の肥大化によって発生するトラブル

小陰唇(びらびら)の肥大化によって発生するトラブルは、以下のとおりです。

  • 小陰唇が黒ずむ
  • 匂いが気になりやすい
  • 下着などに擦れて痛い
  • 見た目が気になる
  • 排尿トラブルに繋がることも
  • かゆみや炎症が発生しやすい
  • 行為に集中できない

すべてが必ず発生する、と限ったわけではありません。

しかし一方で、今起こっていないからといって、これから先ずっと起こらないというわけでもないため、注意してください。

小陰唇が黒ずむ

小陰唇が肥大化していると、小陰唇が黒ずみやすくなります。

大きければ自動的に黒ずむのではなく、原因は肥大化に伴う下着の刺激のせいです。

常に摩擦などの刺激を受け続けることで、メラニン色素が発生してしまい、黒ずんでしまうのです。

まれに「性器が黒いのは遊んでいるから」という説も見受けられますが、多少SEXの数が多い程度では小陰唇が黒ずんだりしません。

デマであるため、気にしないようにしましょう。

匂いが気になりやすい

小陰唇が大きいと、恥垢が溜まりやすくなり、匂いの原因になります。

結果的に、性器の匂いが気になりやすくなってしまうのです。

かといって、手でごしごし洗うのも良くありません。

デリケートな部分であるため刺激に弱く、匂いは取れても別のトラブルが発生するケースもあります。

根本的に解決したい場合は、小陰唇の縮小を検討した方が良いでしょう。

下着などに擦れて痛い

小陰唇が大きいと、下着などに擦れる機会がそれだけ多くなります。

人によっては、明確に痛みを感じる場合もあるでしょう。

擦れが気になり、歩き方がぎこちなくなってしまう人も居ます。

小陰唇はデリケートな部分であり、刺激を受け続けるのは良くありません

たまのことではなく、日常的に擦れてしまう場合は、小陰唇縮小術を検討してください。

見た目が気になる

単に小陰唇見た目が気になってしまい、コンプレックスになる人もいます。

一般的に他人のデリケートゾーンは、見る機会などありません。

そのため、「自分は人と比べて変なのでは?」と思ってしまうと、実際に他人と比べることもできず、不安が増長しやすいのです。

また、性行為にあたって、パートナーから変に思われるのではと不安が拭えず、苦痛になってしまう人もいます。

美容のコンプレックスは、一度生まれると払拭が難しいため、小陰唇縮小術で根本的に解決するのがおすすめです。

排尿トラブルに繋がることも

小陰唇が大きいと、排尿トラブルに繋がることがあります。

尿が小陰唇に当たってしまい、飛び散ってしまうのです。

足を開いたり尿道を下へ向けたりと、多少は姿勢で緩和することができます。

しかし、根本的に解決するのであれば、小陰唇を縮小した方が良いでしょう。

かゆみや炎症が発生しやすい

大きめの小陰唇は、かゆみや炎症が発生しやすいです。

大きいために、外部からの刺激を受けやすくなり、そのせいで炎症が起こりやすくなります。

結果的にかゆみや痛みが起こったり、赤くなったりという症状が出てしまうのです。

また、炎症由来のかゆみだけでなく、下着の中の蒸れが原因のかゆみも発生しやすくなります。

人によっては、いつも陰部にかゆみを感じているケースもあります。

行為に集中できない

小陰唇の大きさが原因で、どうしても行為に集中できず、ストレスになってしまう人も居ます。

基本的にデリケートゾーンは、人に見られる部位ではありません。

しかし、行為の時は例外です。

見られた結果、変に思われたりしたらどうしようと不安になり、行為が苦痛になってしまうと、パートナーとの関係においてもよくありません。

ぜひ、施術で小陰唇を整えることをおすすめします。

小陰唇(びらびら)の肥大化は美容整形施術で解決

小陰唇(びらびら)の肥大化は、美容整形施術で解決するのがおすすめです。

残念ですが小陰唇の肥大化は、基本的にセルフケアで解決できません

アンダーヘアで見た目を多少誤魔化すことはできても、根本的にサイズを小さくするには、小陰唇縮小術が必要です。

いとうらんクリニック四条烏丸で施術を

小陰唇縮小術を考えているけれど、クリニック選びに迷う。

そのような場合は、ぜひいとうらんクリニック四条烏丸で施術をお受けください。

当院は1000件を超える実績があるだけでなく、プライバシーの問題にも真摯に対応しています。

「恥ずかしくて施術に踏み切れない」という相談にも、じっくり乗らせていただきます。

まとめ


小陰唇のトラブルは、基本的に美容施術での解決がもっとも効果的、かつ確実です。

まずはカウンセリングからでも構わないので、ぜひ施術を検討してください。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長

新着記事

NEW COLUMN