受付時間 10:30~19:00

定休日  月曜日

gotop

コラム

COLUMN

糸リフトの傷跡は目立つ?ダウンタイムの注意点と過ごし方

「糸リフトの傷跡って目立つの?」「糸リフトってどんな施術?」

術後の傷やダウンタイムが気になって、糸リフトをためらっている方もいるでしょう。

本記事では、糸リフトの傷跡、ダウンタイムについて解説しています。

糸リフトについて理解を深め、不安を解消していきましょう。

糸リフトは傷跡が目立つって本当?特徴やメリットを紹介


糸リフトは、生え際や髪に隠れる部分から糸を挿入するため、傷跡が目立ちにくい施術です。

ここからは、糸リフトの傷跡が目立ちにくい理由や、リフトアップに糸リフトを使うメリットを紹介します。

特徴①:糸リフトの傷跡はほとんど目立たない

結論からいうと糸リフトの傷跡は目立ちません。

なぜなら糸リフトは注射針から糸を挿入するためです。

またこめかみや髪の生え際から糸を挿入するので、特に傷跡が目立ちにくい施術といえます。

糸リフトは傷跡自体も小さく目立ちにくいですが、1〜2か月で傷口も治ります。

傷跡で糸リフトがバレるリスクは低いでしょう。

特徴②:麻酔を使うので施術中はほとんど痛みがない

糸リフトは、局所麻酔をしてから糸を挿入するため、施術中の痛みはほとんどありません。

術後は麻酔が切れるため、痛みや違和感を感じる可能性があります。

ただし日常に支障をきたすほどの痛みではないため、過度に心配する必要はありません。

痛みが不安な方は、痛み止めを処方してもらえるか相談しておきましょう。

特徴③:切開せずにリフトアップできる

糸リフトは、切開せずにリフトアップできるのも特徴です。

切開リフトはメスを入れてSMAS筋膜を引っ張り、余分な皮膚を取り除きます。

わかりやすくリフトアップできますが、大掛かりな手術になるうえに、ダウンタイムが長い傾向があります。

糸リフトはメスも使わず、ダウンタイムも短いので、手軽にリフトアップを受けたい方におすすめの施術です。

糸リフトのダウンタイム症状

糸リフトはメスを使わない施術ですが、ダウンタイムが伴います。

ダウンタイムは個人差がありますが、1週間から長くても1ヶ月程度です。

糸リフトのダウンタイム症状を具体的に解説します。

腫れや痛み

糸リフトはダウンタイム中に腫れたり、痛むことがあります。

痛みは糸が皮下組織になじむ術後1〜2週間でおさまることがほとんどです。

痛みが治まるまでは、硬いものを食べるのを控えましょう。

痛みや腫れを抑えるために、保冷剤や氷をを清潔なタオルに包んで、患部にやさしく当てるのがおすすめです。

内出血

糸が挿入されるエラ・口元・ほほなどに内出血が起こることがあります。

生まれつき皮膚がやわらかい方や皮膚の薄い方に内出血が起こりやすい傾向があります。

内出血は1〜2週間で消失されるため、それまではファンデーションやマスクで隠しましょう。

ひきつれ

糸リフト施術後、ひきつれが出ることがあります。

施術後2週間程度はひきつれを感じやすいことを理解しておきましょう。

術後のひきつれは一時的なものが多く、1ヶ月程度で糸がなじんでひきつれがおさまります。

しかし1ヶ月経っても治らない場合は、クリニックに相談しましょう。

口の開けづらさ

糸リフト施術直後から3日程度は口の開けづらさを感じます。

糸が皮下組織に馴染んでいくとともに、開けづらさが改善されます。

決して失敗ではないため、2週間程度様子をみましょう。

糸リフトのダウンタイムの過ごし方

糸リフトは傷跡が目立ちにくい施術ですが、ダウンタイムの過ごし方で副作用や身体の負担を軽減できます。

具体的には、次の4つに気をつけましょう。

  • 激しい運動・長風呂・サウナ・飲酒を控える
  • 顔を触らない
  • 仰向けで寝る
  • 大口を開けない

それぞれ解説します。

激しい運動・長風呂・サウナ・飲酒を控える

糸リフトから1週間程度は、次の行動を控えましょう。

  • 激しい運動
  • 長風呂・サウナ
  • 飲酒

術後に血行が良くなる行動をすると、内出血のリスクが高まったり、痛みや腫れが強くなったりする可能性があるからです。

糸リフト施術後はジムやサウナを休み、静かに過ごしましょう。

顔を触らない

術後は顔を触らないように気をつけましょう。

ひきつれ感など顔の違和感から顔を触りたくなってしまいますが、控えてください。

顔を触ると糸がずれてリフトアップ効果が十分に得られなかったり、炎症を起こす原因になります。

また糸がなじむまでは顔のマッサージや強く圧迫するのを控えましょう。

仰向けで寝る

うつぶせ寝で顔を圧迫すると、内出血や糸がずれる原因になるので気をつけましょう。

うつぶせ寝が癖の方は、寝ている間に無意識にうつぶせになってしまうので、寝る前に腰の下にバスタオルをたたんで入れてみましょう。

自分に合った枕を新調するのも1つの手段です。

大口を開けない

術後2週間は大きな口を開けないように気をつけましょう。

歯科の予約は術後1ヶ月以降に入れるのがおすすめです。

大きな口を開けてしまうと、皮下組織に引っかかっていたコグ(棘)が取れて、リフトアップ効果が薄れてしまう可能性があります。

そのため糸が馴染むまでは、注意しながら食事を摂りましょう。

傷跡の目立たない糸リフトならいとうらんクリニック四条烏丸へ

いとうらんクリニック四条烏丸の糸リフトは、体内に吸収される「溶ける糸」を使った糸リフトを提供しています。

糸はこめかみ付近の髪の生え際から挿入するため、傷跡はほとんど目立ちません

たるみの原因は骨格や脂肪のつき方によって違うため、糸リフトは経験と知識が豊富な医師に施術してもらうことで、より高い効果を期待できます。

当院には、糸リフトの経験が豊富にある医師が在籍しています。

1人ひとりに合った治療をオーダーメイドで提案しているため、気になる方はぜひ一度ご相談ください。

【まとめ】糸リフトの傷跡は目立ちにくい ダウンタイムの過ごし方も重要


糸リフトは傷跡が目立ちにくいリフトアップ治療です。

特殊な注射針でこめかみ付近に糸を挿入していくので、傷跡が髪で隠れるため、目立ちづらいのが特徴です。

またより高い効果を期待するには、ダウンタイムの過ごし方には注意しましょう。

腫れ・内出血・糸のずれを防ぐためにも、本記事で紹介したダウンタイムの過ごし方を守りましょう。

痛みや腫れがひどくなった場合は、我慢せずにクリニックに相談するのがおすすめです。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長
2022年いとうらんクリニック四条烏丸開設

新着記事

NEW COLUMN