コラム

COLUMN

糸リフトの効果はいつから実感できる?術後の過ごし方も解説

「糸リフトの効果はいつから出るんだろう?」と疑問に思ったことはないでしょうか?

たるみ改善や小顔効果など、糸リフトに求める効果は人それぞれですが、せっかく施術を受けたのであれば、早く効果を実感したいと考えるのは自然なことです。

本記事では、糸リフトの効果がいつから期待できるかについて解説します。

参考にして、施術後の自分をイメージする助けにしてください。

糸リフトとは?


糸リフトとは、専用の糸を顔に挿入し、引っ張る力で顔全体を引き上げる(リフトアップする)施術です。

スレッドリフトと表現するクリニックもありますが、指しているのは同じ施術です。

糸を挿入という響きは痛そうに聞こえるかもしれませんが、施術時は麻酔をしっかりかけた状態で行うため、痛みは感じません。

メスなどによる切開もないため、顔を切ることに抵抗があったり、傷跡の大きさが心配だったりする人にも、安心して施術を受けていただけます。

糸リフトの傷は点状になっており、こめかみなど普段見えにくい部位に発生します。

そのため施術後は、髪やマスクなどで簡単に隠すことが可能です。

糸リフトの効果

糸リフトの主な効果は、以下のとおりです。

  • 顔のたるみを改善する
  • 顔のしわを改善する
  • 肌質を改善する
  • 肌にハリ・弾力を取り戻す
  • フェイスラインを整える
  • 小顔になる
  • アンチエイジング効果

糸リフトで顔全体を持ち上げることにより、たるみやシワが改善します。

加えて、糸が顔に挿入された刺激が作用し、肌全体が活性化します。

その結果肌質が改善し、ハリや弾力が戻るのです。

また、顔全体が持ち上げられてフェイスラインが整えられます。

一連の効果により、パッと見た際の印象も若々しくなるため、アンチエイジング効果も見込めます。

一度の施術でさまざまな効果を期待できる点も、糸リフトの魅力です。

糸リフトの効果はいつから実感できる?

糸リフトは、効果を施術直後から実感できます。

施術が終わった時点で、すでに糸は顔を持ち上げるために、ピンと張った状態になっているためです。

ただし施術直後は、リフト効果と同時にダウンタイムの諸症状も出ています。

そのため、腫れやむくみが一時的に目立ち、やや顔のサイズが大きくなったようにも見えます。

時間が経つにつれ腫れやむくみは引いていき、糸リフトの効果だけが残るため、体を休めながら待ちましょう。

また、腫れが引いた後は、糸リフトの効果が効きすぎているように感じる人も居ます。

糸リフトの引き締め効果で、頬骨が目立ち、頬がこけたように見えるのです。

しかしこの現象も、しばらく待つことで皮膚内でコラーゲンが生成され、適度にふっくらした見た目になります。

糸リフトはたるみ’’予防’’効果を半永久的に期待できる

糸リフトは、たるみ’’予防’’効果を半永久的に期待できます。

現在一般的に糸リフトで用いられる糸は、時間が経つと皮膚に溶け、やがて完全に消えてしまいます。

しかし、糸を挿入した際に、体が傷を修復しようと作った皮膚繊維の柱は、皮膚内に残り続けます。

その柱が糸と似た役割を果たすため、たるみ予防効果が期待できるのです。

ただし、完全に糸の代わりとなるわけではありません。

施術直後の、一番糸が張った状態と比べると、リフトの力はやや落ちています。

そのため、施術の効果は「半」永久的に残る、という言い方が正しくなります。

なお、仮に溶けない糸を使ったとしても、リフトの力に永続性が出るわけではないため、注意してください。

糸リフトの効果を実感するための術後の過ごし方

糸リフトの効果を最大限実感するためには、以下のポイントを守って過ごしてください。

  • 傷に触れない・刺激しない
  • クリニックの指示に従う
  • 飲酒やサウナはしばらく控えめに

特別なことをする必要はありません。

アフターケアでもっとも大切なことは、無理をせず体を休め、焦らないで回復を待つことです。

施術後に体へ負担をかけてしまうと、かえって審美性を低下させることにもなりかねないため、注意しましょう。

傷に触れない・刺激しない

糸リフト後は傷に触れないように、かつ刺激しないようにしましょう。

洗顔やメイクの際は、ごしごし擦ったり、強く押したりしないでください。

洗顔料や美容クリームなども、刺激の弱いものを選ぶのがおすすめです。

マッサージなどが習慣になっている人も少なくありませんが、ダウンタイム中は止めておきましょう。

物理的な刺激だけでなく、紫外線の刺激にも注意してください。

できるかぎり直射日光を避け、レジャーなどの際は日焼け止めを忘れないでください。

クリニックの指示に従う

施術後は、クリニックの指示に従って生活しましょう。

「これくらい問題ない」と、自己判断で言われたことを破った場合、傷や仕上がりに影響が出て、審美性の低下を招きかねません。

特に糸リフトは、小さいとはいえ傷ができるメニューです。

指示に従わなかった場合、傷が化膿して、健康を損なう事態になるケースもあります。

不自由と感じるかもしれませんが、ダウンタイムの間は焦らず待ってください。

飲酒やサウナはしばらく控えめに

飲酒やサウナは、しばらく控えめにしましょう。

糸リフトに限りませんが、美容医療のメニューの中には、施術後傷がしばらく残るものがあります。

いずれは塞がって消えますが、施術直後は傷ができたばかりであり、開きやすい状態です。

そのため、血行が過剰に良くなる行為をすると、一時的に血圧が上がり傷が開いてしまいます。

長時間の入浴や激しい運動なども、傷が塞がるまでは止めておきましょう。

糸リフトはいとうらんクリニック四条烏丸で

糸リフトを行いたい人は、ぜひいとうらんクリニック四条烏丸にお越しください。

当クリニックは多くの症例実績があり、裏打ちされた高い技術力を保持しています。

一方で技術力だけでなく、ひとりひとりに寄り添った丁寧なカウンセリングも心がけており、言い出し難い悩みやデリケートな悩みにも、じっくり相談に乗らせていただきます。

まずはカウンセリングにお越しください。

スタッフ一同、お待ちしております。

【まとめ】糸リフトは施術直後から効果を期待できる


糸リフト施術直後から効果を期待できます。

ただし、施術直後は効果だけでなく、施術の傷による諸症状も強く出ている状態です。

腫れやむくみがおさまって、施術の効果だけを確認できるようになるまで、少しの間待ちましょう。

また、ダウンタイムの症状が引いた後も、コラーゲンの生成が終わるまでは状態が変化し続けます。

完全に仕上がりが落ち着くまでは、ある程度時間がかかります。

焦らず体を休めて、待つようにしてください。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長

新着記事

NEW COLUMN