コラム

COLUMN

小陰部の大きさの標準は?チェックの方法と悪化させないセルフケア

自分の小陰部の大きさが標準かどうか気になったことはありませんか?

小陰部の大きさに「正解」はありません。

しかし、標準を知ることで、自分の小陰部の悩みが思い過ごしなのか、対策が必要なのかがわかります。

本記事では、小陰部の大きさはどのくらいが標準なのかを解説しながら、小陰部のケア方法を解説しています。

小陰部の大きさの標準を知って、女性器の疑問を解決していきましょう。

小陰部とは


小陰部とは、正式な名前を小陰唇といいます。

女性器の形状が花びらに似ていることから、俗に「ビラビラ」「びらびら」とも呼ばれることも。

小陰部は、大陰部(大陰唇)と呼ばれる、性器の外側のふっくらとした皮膚の内部にあり、左右一組になっていて、膣口や尿道口を乾燥・雑菌から守る役割があります。

また、排尿時に尿の方向をコントロールするのも小陰部です。

小陰部の大きさの標準

日本人女性の小陰部の大きさの標準は、以下の通りです。

  • 長さ(クリトリスから会陰まで):4〜5㎝
  • 幅:1〜1.5㎝

小陰部は大陰部から見えない、もしくは少し見える程度が標準の大きさと言えるでしょう。

下着に当たったり、タイトなズボンでこすれるような痛みがある方は、標準より大きいのかもしれません。

小陰唇を左右で閉じるようにつまみながら引っ張り、指を離しても小陰唇が離れない場合は、小陰部が大きい可能性が高いです。

小陰部が標準より大きい人の悪化させないセルフケア

小陰部が大きいことで、次のデメリットがあります。

  • 小陰部が衛生的に保てない
  • 小陰部が衣服にこすれて痛い
  • においが出やすい
  • トイレを汚してしまう

そこで、小陰部が標準より大きい方がこれからできる「悪化させない」セルフケアを紹介します。

締め付けを避ける

1つ目の方法は、締め付けを避けることです。

きつい下着やガードル、スキニーデニムなど、小陰部に当たりやすく、圧迫しやすい衣服は、こすれる原因になります。

小陰部は締め付けられる摩擦で痛みを感じると、ダメージを受けないよう肥大します。

普段ピタッとしたパンツをよく履く方は、ゆるいシルエットのパンツやスカートを着用するよう意識しましょう。

綿製など通気性のいい下着をつける

小陰部が標準より大きいことで、蒸れ・かゆみが起きやすくなっています。

そこで気を付けたいのが、下着の素材です。

ポリエステルやアクリルなどの化学繊維100%の下着は、吸湿性が悪くいつまでも肌に張り付くので、蒸れにつながりやすいのでおすすめできません。

綿100%のショーツや、綿混のショーツは、汗を吸い取りやすく速乾性も高いのでおすすめです。

おりものシートは、まめに交換できないと雑菌が繁殖してかぶれの原因になることがあります。

通気性が悪く、雑菌が繁殖しやすいので、使い方には気をつけましょう。

小陰部が大き目の方は、陰部の通気性がよい下着をつけましょう。

自転車の使用を控える

自転車の衝撃も、小陰部が大きくなる原因と考えられます。

自転車は陰部を圧迫する上に、衝撃が陰部にかかりやすいので、負担が大きいためです。

なるべく自転車やエアロバイクは使わないのがいいでしょう。

しかし、どうしても自転車が手放せない方は、衝撃を吸収するサスペンションをサドルにつけるなど、工夫して乗りましょう。

摩擦を避ける

小陰部が大きい方は、かゆみが出やすいので、無意識に引っかいたり引っ張っているかもしれません。

手で小陰部を引っ張ると、衝撃で小陰部がどんどん大きくなるので、なるべく掻かないように心掛けてください。

デリケートゾーン専用の保湿剤やかゆみ止めを使うことで、症状がやわらぐこともあるので、かゆみがひどい方は婦人科や皮膚科を受診してみるのもいいでしょう。

小陰部の大きさを標準サイズにするには小陰唇縮小手術がおすすめ

小陰部はやわらかく、よく伸びますが、一度伸びてしまった小陰部は元のサイズには戻りません。

小陰部が大きくても支障がなければいいですが、痛みやかゆみを抱えている方には小陰唇縮小手術をおすすめします。

ここからは、小陰唇縮小手術のメリットと副作用・リスクをそれぞれ解説します。

小陰唇縮小手術のメリット

小陰唇縮小手術のメリットには、以下があります。

  • 黒ずみの改善
  • においの解消
  • 痛み・かゆみの解消
  • 左右差解消によるコンプレックスの改善

小陰唇縮小手術では、標準より大きい小陰部を切り取って、平均的な大きさにします。

伸びて摩擦で黒ずんでいた部分を小陰唇縮小手術でカットできるので、黒ずみが減り、見た目が良くなります。

また、小陰部が小さくなることで、排尿時の拭き取りや、お風呂での洗浄がしやすくなるのもメリットでしょう。

陰部を清潔に保て、恥垢がたまりにくくなるので、においが少なくなるのもメリットです。

小陰唇縮小手術の副作用・リスク

小陰唇縮小手術の副作用・リスクには次が挙げられます。

  • 出血
  • 痛み
  • 激しい運動や入浴を控えるなどの行動制限

小陰唇縮小手術は、小陰部にメスを入れるので、出血が3日から2週間続きます。

また、手術後に麻酔が切れた後、しみるような痛みがあります。

小陰唇縮小手術で、小陰部を切りすぎると元に戻せません。

小陰部は、排尿時の尿の方向をコントロールしているので、切りすぎがかえって良くない場合があります。

小陰唇縮小手術は、経験豊富な医師に依頼するのがいいでしょう。

いとうらんクリニック四条烏丸の小陰唇縮小術は多くの執刀経験を持った医師が担当

いとうらんクリニック四条烏丸では、小陰部の手術に小陰唇縮小術を行っています。

手術中は麻酔を使用するので痛みをほとんど感じることはありません。

術後の痛み対策として、いとうらんクリニック四条烏丸では、痛み止めを処方しています。

これから子どもを持ちたい方や、子どもを生んで小陰唇が大きくなってしまった方など、患者さんひとりひとりの悩みを相談しやすい空間をご用意してお待ちしています。

小陰唇が大きくてお困りの方は、何でもご相談ください。

【まとめ】小陰部の大きさが標準はあくまで目安としてとらえよう


小陰部の大きさの標準はあくまで目安です。

小陰部の大きさに正解はありません。

しかし、日常生活で痛みやかゆみを感じたり、黒ずみや大きくはみ出すことで、心身ともに大きな負担を感じることがあります。

その場合は小陰唇縮小手術を受けることで、負担が軽くなるかもしれません。

標準の大きさにとらわれず、自分の快適さを優先していきましょう。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長

新着記事

NEW COLUMN