コラム

COLUMN

副皮切除は失敗しやすい?リスクとダウンタイムを解説

「副皮切除を失敗しないために気を付けることは?」

「副皮切除を失敗したらどうなるの?」

副皮は認知度が低い器官なので、切除手術そのもの自体が浸透していません。

そこで、記事では副皮切除の失敗例・後悔と、副皮切除のリスクを紹介しています。

副皮切除を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

副皮とは


副皮とは、大陰唇(女性器の割れ目の左右にあるふっくらした皮膚)と小陰唇(女性器の割れ目の左右にある粘膜のひだ)の間にある、粘膜のひだです。

小陰唇とつながっていたり、副皮がまったくない方もいるので、見分けがつきにくいかもしれません。

副皮は、存在する方でも左右どちらか片方だけにある・二重や三重になってる方などがおり、かなり個人差の大きい器官といえます。

副皮があることで、ひだの間に恥垢がたまりやすく、かゆみ・蒸れ・においの原因となります。

また、副皮が肥大していたり、発達している方はこすれて痛みが出たり、クリトリスの包皮を圧迫して、クリトリスが露出しにくいデメリットもあります。

副皮切除の失敗・後悔

副皮は、もともと存在しない方もいるくらいなので、なくて困る器官ではありません。

ですから、切除をしても後悔される方も少ないでしょう。

しかし、副皮切除にも失敗や後悔のリスクはあります

代表的な副皮切除の失敗・後悔は次の2つです。

  • 左右差がある
  • 小陰唇縮小手術・クリトリス包茎手術と同時に受ければよかった

それぞれ解説していきましょう。

左右差がある

副皮切除の失敗例は、左右差です。

副皮はもともと左右差が大きい器官で、大きさだけではなく、厚みにも左右差があります。

未熟な医師が執刀することで、組織の厚みにばらつきが出て、見た目の左右差が出てしまうことがあります。

小陰唇縮小手術・クリトリス包茎手術と同時に受ければよかった

2つ目は、小陰唇縮小手術・クリトリス包茎手術と同時に受ければよかった、という後悔です。

副皮が発達している方は、小陰唇も肥大傾向にあります。

そこで副皮だけを切除してしまうと、かえって小陰唇の大きさが目立って、バランスの悪い見た目になることがあります。

また、副皮は小陰唇・クリトリス包皮と連続しているので、副皮でクリトリス包皮が剥けにくいこともあります。

小陰唇縮小手術・クリトリス包茎手術と同時施術をすれば、痛みに耐えるのは1回で済んだのに、複数回手術をしたため、ダウンタイムを何度も経験して、後悔する方もいます。

費用負担も、同時施術の方が低く抑えられるので、同時施術を行っているクリニックで副皮切除について相談してみるといいでしょう。

副皮切除失敗の原因

副皮切除の原因は、医師の経験不足です。

副皮切除・小陰唇縮小手術・クリトリス包茎手術などの婦人科形成手術は、高い技術と経験が必要です。

デザインに関しても、ただ切り取ればいいというわけではなく、他の部位とのバランスを見ながら、排泄や性交時に支障がないように配慮する必要があります。

カウンセリング当日の施術をすすめてきたり、症例写真を見せてもらえないなど、気になることがあれば、他のクリニックでもカウンセリングを受けてみましょう。

副皮切除のリスク

副皮切除のリスクには、以下があります。

  • 腫れ
  • 痛み
  • 出血

副皮切除は、手術を行うので、患部が3日~2週間程度腫れます

「手術をしたのに副皮が目立つ!」

という方は、術後の腫れの可能性が高いので、腫れが引くまで待ちましょう。

副皮切除は、しみるようなヒリヒリした痛みが1週間程度続きます。

痛みのピークは手術後2~3日です。

痛み止めを処方してもらい、安静にして過ごすのをおすすめします。

副皮切除では、出血が3日~2週間程度続きます。

その間はナプキンが必要なので、あらかじめ準備しておきましょう。

副皮切除を失敗しないダウンタイムの過ごし方

副皮切除は、メスで切開をするので、ダウンタイムの過ごし方を間違えると、腫れや出血が長引くことがあります。

最悪の場合、縫合した傷が開くこともあるので、ダウンタイムの過ごし方をしっかり学びましょう。

血行がよくなる行為を避ける

副皮切除手術後、1週間は血行が良くなる行為を避けてください。

具体的には、以下が挙げられます。

  • 入浴・サウナ
  • 激しい運動
  • 飲酒

入浴・サウナは感染予防のためにも、術後最低1週間は控えましょう。

激しい運動は、血行が良くなるだけでなく、患部に負担がかかるのでNGです。

飲酒も血行が上がり、気がゆるんで患部を強く触ってしまうこともあるので、ダウンタイム中はやめておきましょう。

患部を清潔に保つ

ダウンタイム中は、感染症予防の観点から、患部を清潔に保つことも大切です。

ナプキンをこまめに交換しながら、清潔にして過ごしましょう。

強いシャワーが患部に直接当たると、傷口が開く原因になるので、一度手のひらにシャワーを受けてから洗い流すようにしてください。

外出時は、個包装の清浄綿で、なでるように拭き取るのもおすすめです。

ドラッグストアに売っているので探してみてください。

自転車利用を控える

自転車は、患部に大きな負担がかかるので、ダウンタイム中は利用しないようにしましょう。

痛みが強くなったり、傷口が開く原因になりかねません。

いとうらんクリニック四条烏丸は丁寧なカウンセリングで副皮切除の失敗を防ぐ

いとうらんクリニック四条烏丸は、婦人科形成手術の実績が豊富なクリニックです。

副皮に限らず、小陰唇やクリトリス包茎、膣縮小など、さまざまなお悩みに応えられるメニューを取り揃えています。

副皮の悩みは、小陰唇やクリトリス包茎ともリンクしやすいので、女性器の悩みを総合的に相談できるのは、いとうらんクリニック四条烏丸の強みと言えるでしょう。

クリニックは医師・看護師全員が女性なので、介護を見据えた婦人科形成など、人に言いにくいお悩みも、ぜひご相談ください。

【まとめ】副皮切除の失敗は医師の経験不足 信頼できるクリニック選びを


副皮切除の失敗の原因は、医師の経験不足がほとんどです。

副皮は、小陰唇やクリトリス包皮とも深い関わりがあるので、副皮だけ切除すると、かえって他の部位のバランスが崩れることがあります。

副皮手術では、小陰唇縮小手術やクリトリス包茎手術と同時に施術すればよかった、と後悔する方が多いので、予算と相談しながら、トータルで満足できる施術を探すのが一番です。

傷跡をきれいにするためにも、腕のしっかりした医師を選びましょう。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長
2022年いとうらんクリニック四条烏丸開設

新着記事

NEW COLUMN