コラム

COLUMN

尿漏れは何故起こる?尿漏れの種類別に原因を解説

尿漏れにはいくつかの種類がありますが、いずれも原因があって症状が出るものであり、理由なく尿が漏れることはありません。

場合によっては自力で改善も可能であるため、まずは自分の尿漏れタイプと漏れる原因を突き止めることが大切です。

本記事では、尿漏れの原因について解説します。

参考にして、悩みを払拭する助けにしてください。

尿漏れには3つの種類がある


そもそも尿漏れには、3つの種類があります。

  • 腹圧性尿失禁
  • 切迫性尿失禁
  • 溢流性尿失禁

意図せず尿が漏れてしまう点では共通していますが、特徴や漏れ方、原因などはすべて異なります。

まずは自分がどのケースに当てはまるのか確認しましょう。

また、いずれの結論が出たとしても、最終的に医療機関の診断は必要になります。

尿漏れが自然に治るケースはほぼないため、クリニックを受診する準備をしておきましょう。

腹圧性尿失禁の原因

腹圧性尿失禁とは、腹筋に力を入れる(腹圧がかかる)と、少量の尿が漏れ出てしまう症状です。

原因は以下のどちらかです。

  • 加齢
  • 妊娠・出産

腹圧性尿失禁の場合、骨盤底筋と呼ばれる尿道を締める筋肉がポイントとなります。

上記のどちらかの理由により骨盤底筋が緩んでしまうと、咳やくしゃみなど腹筋を使った際、尿道を締め続けておけず尿が漏れてしまうのです。

加齢

加齢は、骨盤底筋が緩む理由となり、ひいては尿漏れの原因となってしまいます。

一般的に筋肉は加齢によって衰えていきますが、女性の場合はホルモンバランスが変わっていくため、さらに筋肉の衰えが加速してしまいます。

骨盤底筋は意識しなければ鍛えられない筋肉であるため、加齢が原因で腹圧性尿失禁に悩む場合は、何らかの方法で骨盤底筋を鍛え直す必要があります。

妊娠・出産

妊娠・出産も骨盤底筋が緩んでしまう原因です。

妊娠・出産中は骨盤底筋がダメージを負うため、通常時より緩みやすくなってしまうのです。

ただし、妊娠・出産が原因の場合は、2ヶ月程度休息すれば元に戻ります

過度に不安がることは無いため、体を休めて回復を待ちましょう。

切迫性尿失禁の原因

切迫性尿失禁の原因は、特定の疾患です。

原因となる疾患は以下のどちらかに分かれ、それぞれ神経因性の理由か、非神経因性の理由かで区別されます。

  • 脳梗塞やパーキンソン病など
  • 膀胱がんや子宮脱など

切迫性尿失禁の特徴は、急に強い尿意が生じるために手洗いまで我慢できず、漏れてしまうことです。

通常の排尿は、脳からの排尿の指令が膀胱に伝わり、膀胱が収縮して排尿に至りますが、このプロセスのどこかが上手くいかない場合切迫性尿失禁となります。

脳梗塞やパーキンソン病など

脳梗塞やパーキンソン病などは、切迫性尿失禁における神経因性の原因に当てはまります。

脳からの指令系統に異常をきたす可能性があるため、膀胱までの神経系に悪影響が出た場合、切迫性尿失禁となってしまうのです。

これらの病気は、発症したからといって、全員が切迫性尿失禁となるわけではありません。

ただし、リスクを完全に防ぐこともできません。

膀胱がんや子宮脱など

膀胱がんや子宮脱などは、切迫性尿失禁における非神経因性の原因に当てはまります。

これらの疾患は、しばしば意図しないタイミングでの膀胱の収縮を発生させます。

結果として急激に強い尿意が発生してしまい、尿漏れに繋がるのです。

なお、前述と同様これらの疾患になったからといって、100%切迫性尿失禁となるわけではありません。

溢流性尿失禁の原因

溢流性尿失禁の原因は、以下の2つです。

  • 神経因性膀胱や糖尿病など
  • 排尿障害を起こす薬剤

溢流性尿失禁は、端的に述べると排尿障害による尿漏れです。

自分の意思による排尿がスムーズにできなくなるため、膀胱に尿が溜まりがちになり、溜めておけなかった尿がだらだらと漏れてしまいます。

手洗いに行っても上手く排尿できず、長い時間がかかったり、排尿しても残尿感が拭えないなども溢流性尿失禁の特徴です。

神経因性膀胱や糖尿病など

神経因性膀胱や糖尿病などは、膀胱や尿道の神経系に悪影響を与える可能性がある疾患であり、溢流性尿失禁のきっかけとなり得ます。

溢流性尿失禁は、医療機関のサポート無しで自然に治ることはほぼないため、該当すると感じたら医療機関を受診し相談してみましょう。

排尿障害を起こす薬剤

溢流性尿失禁は、薬剤の副作用がきっかけで発症するケースもあります。

アルファ遮断薬など一部の薬は、尿道を締める力を緩めてしまったり、膀胱の収縮を阻害したりする作用を持つのです。

これに該当する場合は、尿失禁のことも踏まえ薬との付き合い方をかかりつけの医師に相談する必要があります。

腹圧性尿失禁はスターフォーマープロで改善可能

腹圧性尿失禁は、スターフォーマープロで改善可能です。

スターフォーマープロとは、磁力を利用してインナーマッスルを鍛えられる機器です。

スターフォーマープロは座るだけで利用でき、30分間で5万回骨盤底筋をトレーニングしたのと同等の効果が得られます。

一般的には2ヶ月の継続で十分な尿漏れ改善効果が出るため、腹圧性尿失禁に悩む方はぜひご利用ください。

尿漏れの悩みはいとうらんクリニック四条烏丸にご相談ください

尿漏れの悩みは、いとうらんクリニック四条烏丸にご相談ください。

当クリニックは担当医師が女医に限定されており、尿漏れをはじめデリケートな悩みを安心してご相談いただけます。

尿漏れを改善したい方だけでなく、男性医師への相談に抵抗がある方も、ぜひ当クリニックをご利用ください。

【まとめ】尿漏れの原因にはさまざまなものがある


尿漏れの原因には、さまざまなものがあります。

尿漏れというだけで一概に断言はできないため、現在の状況から自分の原因は何か突き止め、対策を打ちましょう。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長

新着記事

NEW COLUMN