受付時間 10:30~19:00

定休日  月曜日

gotop

コラム

COLUMN

VIO脱毛は何回通えば終わる?毛周期を踏まえた通院ペースと効果的な完了スケジュールを解説

「VIO脱毛は何回通えば終わるの?」そんな疑問を抱える方は多いはず。

VIOは毛が太く密集しているため、他の部位よりも回数が必要と言われていますが、その理由には「毛周期」の存在が大きく関係しています。

毛には生え変わりのサイクルがあり、脱毛効果を最大限に引き出すには、成長期に合わせて通院することが重要です。

この記事では、VIO脱毛における毛周期の仕組みや、理想的な通院頻度、肌質や毛質に応じた回数の目安、さらに脱毛スケジュールをスムーズに進めるコツまでを詳しく解説します。

失敗しないVIO脱毛の進め方を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

VIO脱毛における毛周期の仕組みとは?通う回数や効果の現れ方が違う理由を解説

VIO脱毛は他の部位に比べて施術回数が多くなる傾向があります。

その背景にあるのが「毛周期」という毛の生え変わりサイクルです。

毛周期は成長期・退行期・休止期の3段階からなり、レーザーや光脱毛が最も効果を発揮するのは“成長期”の毛のみ。

VIOは毛が太く密集しており、他の部位よりも毛周期のサイクルが長く、また一度に成長期の毛が少ないため、効率よく照射するには複数回の施術が必要です。

このセクションでは、毛周期の基本構造とVIO脱毛における特徴、通院回数が多くなる理由をわかりやすく解説します。

毛周期とは何か?成長期・退行期・休止期の基本を理解しよう

毛周期とは、毛が生え変わる一連のサイクルのことで、「成長期」「退行期」「休止期」の3段階に分かれています。

成長期は、毛母細胞が活発に活動して毛が太く成長している状態。

この時期の毛は根本までしっかりつながっているため、脱毛機のレーザーや光がメラニン色素に反応しやすく、最も効果的にダメージを与えられます。

退行期になると毛母細胞の働きが弱まり、毛が抜ける準備段階に入り、休止期には毛が抜け落ち、新しい毛の準備期間となります。

脱毛効果を最大限に得るには、成長期に合わせた施術が重要であり、複数回に分けて脱毛を行う理由がここにあります。

VIOの毛はなぜしつこい?他部位より通院回数が多くなる理由

VIOは他の部位に比べて毛が太く濃いため、1本1本の根が深く、照射エネルギーが届きにくい傾向にあります。

また、毛周期のサイクル自体が長く、成長期の毛が表面に出ている割合も少ないため、1回の施術で処理できる毛の数が限られます。

その結果、VIO脱毛は他の部位と比べて必要な回数が多くなるのです。

加えて、デリケートな部位であるため、強すぎる出力を避けて施術することも多く、徐々に効果を高めていく必要があります。

ワキや脚なら5〜6回で効果を実感できる場合でも、VIOでは8回〜12回以上必要になるケースが一般的です。

毛周期に合った施術タイミングで脱毛効果を最大化する方法

VIO脱毛の効果を高めるには、「毛周期に合った間隔で通うこと」が最も重要です。

成長期の毛に照射する必要があるため、短すぎる間隔ではまだ成長期に入っていない毛が多く、十分な効果が得られません。

逆に間隔が空きすぎると、成長期のタイミングを逃してしまいます。

VIOの毛周期に合わせた理想的な通院頻度は、医療脱毛なら約6〜8週間ごとが目安とされており、これは施術ごとに毛のサイクルが整ってくることも理由のひとつです。

通うたびに毛の量が減り、成長期の毛が均等になってくると、効率的に脱毛が進んでいきます。

VIO脱毛の最適な通院周期とは?間隔を空けすぎ・詰めすぎるリスクも知っておこう

VIO脱毛でしっかり効果を出すには、適切なタイミングで継続して施術を受けることが大切です。

毛周期のサイクルに合わせて通うことで、成長期の毛にしっかりアプローチでき、効率よく毛量を減らすことができます。

逆に、間隔が短すぎたり長すぎたりすると、毛周期とのズレが生じてしまい、効果が薄れる可能性があります。

このセクションでは、VIO脱毛に最適な通院周期の目安と、スケジュール調整に失敗したときの影響について詳しく解説します。

理想的な施術間隔は何週間?脱毛方式によっても異なる通い方

VIO脱毛の通院間隔は、使用する脱毛機器の種類によって異なります。

医療脱毛(レーザー脱毛)の場合、1回の施術で強いエネルギーを与えられるため、6〜8週間ごとの施術が理想とされています。

一方、エステサロンなどで行われる光脱毛(IPL脱毛)の場合は出力が穏やかであるため、3〜4週間ごとに通う必要があります。

どちらも毛周期の「成長期」に合わせて施術を行うのが効果的であり、通院間隔が短すぎると十分に毛が再生しておらず、長すぎると成長期を逃してしまいます。

予約の際は、施術方式に応じた間隔を守りながら、肌状態や生活リズムに合わせて無理のないスケジュールを立てましょう。

通う頻度が少なすぎるとどうなる?効果が薄れる理由とは

通院間隔が長くなりすぎると、成長期の毛を逃してしまい、脱毛機のエネルギーが効果的に作用しなくなります。

例えば、医療脱毛の推奨間隔である6〜8週間を大幅に過ぎてしまうと、次に施術を受けるタイミングではすでに休止期に入っている毛が多くなり、レーザー照射をしても効果が得られにくくなります。

また、間隔が空くことで施術ごとに毛量が減っていく“サイクルのリズム”が崩れ、全体的な完了までの期間が延びてしまうのもデメリットです。

定期的に通うことで毛周期のズレを最小限に抑え、効率よく施術を重ねることが脱毛成功のポイントです。

生理や体調不良でスケジュールがズレた時の対応法とリカバリー術

VIO脱毛では、生理周期や急な体調不良によって施術を延期せざるを得ないこともあります。

特にVIOは生理中の施術ができないため、スケジュール通りに進められないケースも少なくありません。

そのような場合でも、次回の予約を可能な限り近い日程で調整し、6〜8週間という理想の周期を大きく超えないように意識しましょう。

また、予約変更やキャンセルに柔軟に対応してくれるクリニックを選んでおくと安心です。

さらに、再施術の際には医師やスタッフにスケジュールのズレについて相談し、適切なタイミングでリスタートできるようサポートを受けましょう。

体調優先で無理のない範囲で継続することが大切です。

VIO脱毛はどれくらいの回数で完了する?毛質や肌質別の目安を徹底解説

VIO脱毛を検討する際、気になるのが「何回通えば完了するのか」という点です。

通う回数は個人差がありますが、一般的には毛質・肌質・脱毛方式によって大きく変わってきます。

たとえば、剛毛で密度の高い人ほど回数が多くなり、敏感肌の人は照射出力を抑えて慎重に進めるため、より長期間を要することもあります。

このセクションでは、医療脱毛・サロン脱毛それぞれの平均回数をはじめ、体質ごとの目安、効果を実感できるタイミングなどを詳しく解説します。

平均的な回数は?医療脱毛とサロン脱毛それぞれの完了目安

VIO脱毛の完了までの回数は、脱毛方式によって異なります。

医療脱毛(レーザー脱毛)ではおおよそ5〜8回程度で自己処理がかなり楽になり、8〜12回前後でつるつるに近い仕上がりになるケースが多いです。

一方、出力の弱いサロン脱毛(光脱毛)では、12〜18回以上通う必要があるとされており、効果が出るまでに時間がかかる傾向があります。

また、効果の出方には個人差があり、毛量や太さ、ホルモンバランスなどによって回数が前後することも考慮しておきましょう。

カウンセリング時には、自分の毛質に合った施術回数の目安を確認することが大切です。

剛毛・敏感肌などタイプ別に見る通院回数と毛の抜け方の違い

毛が太く濃い「剛毛タイプ」の方は、レーザーがしっかり反応しやすい反面、毛根が深いため一度の照射で処理しきれない毛も多く、照射回数がやや多くなる傾向があります。

平均で10〜12回程度通うことで満足のいく仕上がりになることが多いです。

一方、「敏感肌」の方は、肌トラブルを避けるために出力を下げて慎重に施術する必要があり、結果として回数が多くなる傾向があります。

また、毛の抜け方には個人差があり、1回目からごっそり抜ける人もいれば、数回施術してから効果が安定するケースもあります。

自分の肌質や毛質を正しく把握し、それに応じたペースで通院することが大切です。

完了前でも効果を感じるのはいつから?自己処理が楽になるまでの変化を解説

VIO脱毛は回数を重ねるごとに徐々に効果が現れます。

医療脱毛では2〜3回目あたりから毛が細くなったり、生えるスピードが遅くなったりといった変化が実感できることが多いです。

特にVラインは自己処理頻度が減り、肌荒れやかゆみも軽減されるなど、早期に嬉しい効果を感じやすい部位です。

5回目以降には毛量が減り、剃毛が週に1回程度で済むようになる方も多くいます。

完了前でも「毛の生え方が変わった」「触り心地がなめらかになった」と感じるようになれば、脱毛の効果が順調に現れているサインです。

無理に早く終わらせようとせず、自分の肌の変化に合わせて着実に通うことが成功のカギとなります。

VIO脱毛の周期が乱れる原因とは?肌トラブル・生活習慣の影響とその対策法

VIO脱毛の効果を高めるには、毛周期を安定させることがとても大切です。

しかし、日常生活の中には毛周期を乱す原因が多く潜んでおり、思うように毛が抜けなかったり、照射しても反応が弱くなったりすることがあります。

特に肌トラブルやホルモンバランスの乱れ、自己処理の方法などは脱毛の進行に直接影響する要素です。

このセクションでは、毛周期を不安定にする原因と、今日から実践できる予防・改善策をわかりやすく紹介します。

自己処理のやりすぎが毛周期を狂わせる?NGなムダ毛ケアとは

自己処理を頻繁に行うことは、毛周期の乱れにつながります。

特に毛抜きやワックス脱毛など「毛根から毛を抜く」方法は、成長期のタイミングをずらし、脱毛機が反応しにくい毛ばかりを残してしまう結果になります。

さらに、カミソリによる深剃りや摩擦も、肌にダメージを与えるだけでなく、毛の再生に影響を与えることがあります。

これらの習慣は毛周期を不規則にし、施術効果を下げてしまう原因となります。

脱毛中は、電気シェーバーなど肌への負担が少ない方法での処理を最低限に抑えることが重要です。

また、処理後はしっかり保湿を行い、肌のバリア機能を整えておくことも忘れてはいけません。

睡眠不足・ストレス・冷え性が脱毛効果に与える影響とは

日々の生活習慣も毛周期に大きく影響します。

睡眠不足やストレスの蓄積はホルモンバランスを乱し、毛の成長をコントロールする働きが低下してしまいます。

また、冷え性の方は血行が悪くなり、毛根への栄養供給が不十分になるため、毛の成長サイクルが不安定になる傾向があります。

結果として、照射しても抜けづらい毛が増えたり、抜けるまでに時間がかかるなど、脱毛効果を感じにくくなる可能性があります。

対策としては、十分な睡眠とリラックスできる時間の確保、身体を冷やさない生活を心がけることが重要です。

特に生理周期と連動してホルモンの変動が大きくなるVIO部位では、日々の体調管理が脱毛効果を左右します。

周期を安定させるために意識したい生活習慣とスキンケアのポイント

毛周期を安定させ、VIO脱毛の効果を最大限に引き出すには、生活習慣とスキンケアの両面での見直しが欠かせません。

まずは、規則正しい睡眠と栄養バランスの取れた食事を意識すること。

特にビタミンB群やタンパク質は、皮膚と毛の健康維持に欠かせません。

加えて、体温を保ち血行を促進するために、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる・ストレッチや軽い運動を取り入れるといった習慣も有効です。

また、脱毛中は肌が乾燥しやすいため、保湿ケアも重要です。

デリケートゾーン専用の保湿アイテムを用いて、刺激の少ない成分で毎日ケアすることで、肌状態を整え、周期のズレや肌トラブルを予防することができます。

VIO脱毛のスケジュール管理を成功させるコツとは?通いやすさ・周期のズレを防ぐ工夫も紹介

VIO脱毛をスムーズに完了させるためには、毛周期に合わせて計画的に通うことが大切です。

しかし、日々の忙しさや生理のタイミングなどでスケジュールが乱れてしまうことも多く、うまく継続できないと効果にも影響が出てしまいます。

そこで重要になるのが、予約管理の工夫と、ライフスタイルに合ったクリニック選びです。

このセクションでは、通いやすさを保ちながら毛周期を逃さず通うためのテクニックを紹介し、周期ズレのリスクを最小限に抑えるための実践的なアイデアをお届けします。

生理周期とVIO脱毛の予約調整|予約日が重なりそうなときの対処法

VIO脱毛において、生理周期とのスケジュール調整は非常に重要です。

多くのクリニックでは生理中のVIO施術を受けられないため、予約日が生理と重なる可能性がある場合は、前後1週間の余裕を持って設定することが推奨されます。

特に不順な人は、生理管理アプリを活用して予測し、早めに予約を調整することが効果的です。

また、通っているクリニックのキャンセルポリシーを事前に確認し、直前でも柔軟に変更できる体制かどうかを把握しておくと安心です。

周期が安定していない場合は、カウンセリングでその旨を伝えておくことで、配慮ある対応を受けられる可能性が高まります。

通い忘れを防ぐアプリ・カレンダー活用術と記録のメリット

脱毛は複数回の施術を定期的に行うことで効果を発揮しますが、つい忘れてしまったり間隔が空きすぎてしまうと、毛周期がズレて効果が半減してしまいます。

そうならないためにも、スマホのカレンダーや脱毛専用のスケジュールアプリを活用するのがおすすめです。

次回施術の予約をその場で入れてしまい、通知設定をしておけば通い忘れを防げます。

また、各回の施術日・肌の状態・抜け具合などをメモに残すことで、施術経過を把握しやすくなり、医師やスタッフとの相談もスムーズに行えます。

記録を取ることで、肌トラブルの兆候や効果の実感タイミングを客観的に見極めることも可能になります。

忙しくても脱毛を続けやすいクリニック選びのポイントとは

仕事や学業、家庭との両立で忙しい方にとって、脱毛を「継続すること」は簡単ではありません。

そんなときに重要になるのが、通いやすいクリニック選びです。

駅近でアクセスが良いことはもちろん、平日夜や土日も営業しているかどうかも確認すべきポイントです。

また、当日予約や変更ができる柔軟な予約システムがあると、急なスケジュール変更にも対応しやすくなります。

さらに、全身脱毛ではなくVIOなど部位ごとに施術が選べるクリニックであれば、短時間で終えられるためスケジュールにも組み込みやすいです。

無理なく通える体制が整っているかを基準に選ぶことで、継続しやすく、効果も出やすくなります。

VIO脱毛ならいとうらんクリニック四条烏丸へ

VIO脱毛を成功させるためには、毛周期に合わせた計画的な通院と、自分に合った施術ペースを保つことが何より大切です。

VIOは毛が太く濃く、毛周期のサイクルも長いため、他の部位に比べて施術回数や期間がかかることもあります。

しかし、正しい知識と適切なケア、そして信頼できるクリニックを選ぶことで、効果的かつスムーズに脱毛を完了させることができます。

いとうらんクリニック四条烏丸では、VIO脱毛に関する豊富な実績をもとに、ひとりひとりの肌質や毛質、ライフスタイルに合わせた最適な脱毛プランをご提案しています。

毛周期を意識した施術スケジュール、痛みに配慮した丁寧な対応、そして生理周期や体調の変化にも柔軟に対応できる予約体制が整っているのも特徴です。

「できるだけ早く、確実にVIO脱毛を完了させたい」「毛周期のことまで考えた丁寧なケアを受けたい」

——そんな方は、まずはいとうらんクリニック四条烏丸のカウンセリングでお気軽にご相談ください。

安心して通える医療脱毛で、清潔感と自信に満ちた素肌を目指しましょう。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長
2022年いとうらんクリニック四条烏丸開設

新着記事

NEW COLUMN