医療ハイフ

HIFU

医療ハイフとは

当院では、医療ハイフのNEWダブロを用いて施術を行います。

HIFU(ハイフ)は、高密度焦点式超音波(High Intensity Focused Ultrasound)と呼ばれる技術を用いて、超音波による熱エネルギーを皮下に送り込むことでたるみを根本から治療することが可能です。

他のレーザーでは届かない皮膚深層にある真皮層とSMAS層(筋膜層)を一時的に収縮させることで、即時的なリフトアップ効果を得ることができ、たるみの根本からしっかり改善させます。

医療ハイフについて

超音波による熱エネルギーは皮下の最下にあるSMAS層/筋層(表在性筋膜層)までしっかり熱エネルギーが届き、筋層を持ち上げることができるため、高いリフトアップ効果を得られます。

たるみをしっかりと解消するだけでなく、筋膜に集中照射することで、肌が本来持つ再生能力によりコラーゲン生成が促され、長期的なリフトアップ効果も望めます。

当院で導入しているNEWダブロ(医療ハイフ)は世界初、MFU(マイクロフォーカス超音波)に加えて、新たにRF(高周波)の組み合わせた照射が可能となっています。

皮膚の深い層と浅い層の各層へ均等に熱エネルギーを届けることができることから、引き上げと引き締めのダブルリフティング効果を得られます。

肌の弾力アップ、目元のたるみ改善だけでなく、小じわ改善、ハリ・ツヤ感アップ、毛穴の開きの改善といった美肌効果も期待できる施術です。

医療ハイフのメリット・デメリット

医療ハイフのメリットは、即効性と持続性があること、たるみだけでなく美肌効果も得られることがあげられます。

デメリットは、人により施術時に痛みを感じる場合があること、施術後に肌が腫れる可能性や乾燥する場合があることです。

医療ハイフのメリット

医療ハイフは、即効性と持続性があるという点がメリットです。

即効性は、施術直後の引き上げ効果、持続性は、皮膚の再生過程でコラーゲンが産生されることで得られる肌のハリ感UPや弾力UP効果という肌質改善効果です。

医療ハイフのデメリット

医療ハイフは、施術時に痛みを感じる場合もあります。

また、施術後に肌が腫れる、赤みが出る、乾燥しやすくなるなどが起こる場合があります。

これらは時間の経過とともにおさまっていきますが、腫れや赤みが引かない場合や悪化する場合は、クリニックまでご連絡ください。

医療ハイフがおすすめな人

  • ほうれい線が気になる人
  • 顔のたるみ、しわが気になる人
  • 目のたるみ、クマが気になる人
  • フェイスラインのもたつきが気になる人
  • すっきりした小顔になりたい人
  • 首のしわやたるみを改善したい人
  • 痛みやダウンタイムの少ないたるみ治療を希望される人

医療ハイフの期待できる効果

医療ハイフは、2段階で効果を実感できる施術です。

施術直後は、肌の土台からしっかりリフトアップする効果が得られ、それから1ヶ月から3ヶ月かけて、肌の中でコラーゲンの生成が促進されるため、肌の弾力アップ、艶やハリ感の向上、しわの改善といった肌質改善効果を得られます。

およそ3ヶ月~半年にわたり効果が持続されるため、半年から1年に1回の照射で、状態をキープしていくことが可能です。

また、お顔だけでなくボディへの照射も可能で、二の腕、お腹、お尻、太もも、背中など気になる部位の脂肪を減らし引き締めることができます。

頑固な脂肪がついてしまっている人も、医療ハイフを受けることでサイズダウンが可能です。

医療ハイフの治療のポイント

当院で導入している医療ハイフは、NEWダブロと呼ばれる機種で、MFU(マイクロフォーカス超音波)に加えて、新たにRF(高周波)の組み合わせ照射が可能となっています。これにより、皮膚の深い層と浅い層の各層へ均等に熱エネルギーを届けることができるため、高い引き締めと引き上げ効果を得られます。

さらに高いたるみ改善効果を得るために、HIFUとMFU・RFを組み合わせて照射する方法も行っております。

顔の照射と身体の照射では、出力設定を変えており、皮膚や脂肪層の厚みを確認した上で、お一人おひとりに合わせた照射レベルを設定しているため、効果も実感しやすくなっています。

医療ハイフのよくある質問

  • Qハイフの施術後にメイクはできますか?

    A

    ハイフの施術直後からメイクをすることが可能です。

  • Qハイフの施術後にひきつるような違和感があると聞いたのですが?

    A

    ハイフは、肌の土台である筋膜層を熱エネルギーで引き締める施術方法です。フェイスラインの引き締めとあわせて、頬全体がひきつるような違和感を感じる場合がございます。施術後、数時間〜数日間でおさまります。

  • Qハイフの効果はどのくらいで感じることができますか?

    A

    施術直後から効果を感じていただける場合が多いです。施術後1〜2ヶ月間が効果のピークです。

  • Qハイフの施術後、生活で注意することはありますか?

    A

    顔のマッサージは控えてください。また、ハイフの施術後は肌が乾燥しやすくデリケートな状態ですので、保湿ケア、紫外線ケアをおこなってください。

  • Qハイフの痛みはありますか?

    A

    当院のハイフの機器は痛みを感じにくい仕様になっております。しかしながら痛みの感じ方には個人差があり、ハイフの熱エネルギーが骨に響くようなピリピリとした痛みを感じる場合があります。施術者が患者様とコミュニケーションをはかり、痛みの程度を確認しながらゆっくりと施術を進めてまいります。

  • Q医療ハイフとエステハイフの違いは何ですか?

    A

    主な違いは「出力パワーの限度による効果の違い」「施術者の技術の違い」「アフターケアや保証の違い」「施術料金」の4つです。医療ハイフは出力パワーが強く、医療機関でしか扱うことができません。パワーが強いため期待できる効果も高く、また医療機関でおこなうため施術スタッフも有資格者であり技術が高い傾向にあります。一方エステハイフは、サロンで提供することができるハイフであり、出力パワーに制限があるため医療ハイフほどの効果を得られません。料金設定は、エステハイフの方が安価です。

  • Q医療ハイフは他の施術との併用はできますか?

    A

    一部、施術期間をあけていただく施術もございますが、痩身治療を組み合わせてお受けいただけます。気軽にご相談ください。

  • Q医療ハイフの効果は永久的ですか?

    A

    ハイフによって一度破壊した脂肪細胞が元に戻ることはありません。ハイフの効果のひとつとして、超音波の衝撃や細胞破壊によるコラーゲンの増産、細胞活性化があります。それらによる美肌効果、肌質改善効果は施術後1ヶ月ごろからあらわれはじめ、6ヶ月後ころにはうすれていきます。

  • Q医療ハイフのリスク、副作用を教えてください

    A

    重大な副作用として、照射パワーが強すぎることによる火傷があります。当院では熟練したスタッフが施術をおこなうので、ご安心ください。まだ、ハイフの施術後は肌が乾燥しやすく、一部赤みが生じます。乾燥に対しては保湿ケアをおこなってください。赤みは施術後の数日間で徐々に引いてきますが、その間は長時間の入浴、激しい運動、飲酒は控えるようにお願いします。

  • Q医療ハイフとは何ですか?

    A

    医療ハイフとは、高密度の超音波を当て、皮膚の深部の脂肪細胞をターゲットに熱エネルギーで破壊する施術です。脂肪細胞の数そのものを減らし、引き締めることができます。

医療ハイフの料金表

Newダブロ(お顔)

全顔(顎下含む) 初回お試し99,000
全顔 (顎下含む) 1回110,000
全顔(顎下含む) 3回286,000
首1回38,500
首3回100,100

ハイフライト

全顔55,000
22,000

Newダブロ(ボディ)

二の腕 1回115,500
二の腕3回300,300
お腹正面1回165,000
お腹正面3回429,000
脇腹(ウエスト)1回132,000
脇腹(ウエスト)3回343,200
内または外太もも1回165,000
内または外太もも3回429,000
膝上1回99,000
膝上3回257,400

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科
日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA.
(Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長

初診の方へ

First Visit

ご予約・お問い合わせはこちらから
MENU