インモードリフトのメインビジュアル

ご予約・お問い合わせはこちらから

インモードリフトについてらんクリニックの強み

01

少ない痛みでリフトアップ

インモードの施術原理は不必要な脂肪の除去と真皮(深い層)リフトアップです。

インモードリフト
Dr.RAN’s Comment

しゅっとしたフェイスラインが手に入ります

02

二重あご、バッカルファットに効果的

MINIFXは45~47°の熱で脂肪細胞を死滅させ二重あご&たるんだ頬肉に効果があります!

高周波
Dr.RAN’s Comment

気になる脂肪を撃退!

03

脂肪破壊と輪郭、弾力、リフトアップを一度に解決

不必要な脂肪を除去、真皮リフトアップコラーゲン/エラスチン/ヒアルロン酸生成

Dr.RAN’s Comment

皮膚にはりと弾力透明感まで与えながら目に見えるリフトアップ効果まで感じられます。

ご予約・お問い合わせはこちらから

インモードリフトとは

インモードリフトとは、インモード社の「フォーマ」「ミニFx」の両方を日本人に合わせた方法で行う施術で、効果的に脂肪を破壊しながら皮膚を引き締めるため、小顔・リフトアッ プ効果が期待できます。
韓国で流行中のインモードリフティングとはプロトコルや出力が違うので注意が必要です。
「モフィウス 8」を組み合わせた新しい治療も研究されています。

Dr.RAN’s Comment

京都初のインモードリフト導入のクリニックです。

ダウンタイムもほとんどなく、痛みも少ない施術でありながら、効果をすぐに実感できるインモードリフト

何か予定がある前に施術を受けると、より一層効果が実感がしやすく、また定期的に短い感覚で施術を受けることが可能

インモードリフトのおすすめの方

  • 顔にメスを入れることなく小顔効果を得たい人
  • ダウンタイムの短い施術を希望する人
  • ハイフで効果を実感できなかった人
  • 肌のハリや弾力が欲しい人
  • フェイスラインをスッキリさせたい人
  • 頬など部分的にスッキリさせたい人

インモードリフトのメリット・デメリット

熱エネルギーによって真皮層のコラーゲンやエラスチンの生成が促され、お肌の再構築を図ります。 同時に、真皮層のコラーゲンにもたらされる熱凝固作用によって、即時的なタイトニング効果やリフトアップ効果も期待できます。 施術時の痛みはほとんどなく、ダメージも最低限に抑えられています。

インモードリフトのメリット

ダウンタイムはほとんどない

何か予定がある直前に対応すると効果が実感がわかる

金額が安い為、施術を受けやすい価格となっている

傷跡が残らない

内出血がない

インモードリフトのデメリット

効いている箇所が浅い為、定期的に施術をうけなければならない

施術後、赤みがでてしまう可能性がある

ご予約・お問い合わせはこちらから

従来のたるみ改善機器との違い

糸リフト

ここ数年で知名度も上がり、人気になってきている「糸リフト」

医療用の溶ける糸(PDO糸)使用し、皮膚の内側からフェイスラインを引き上げることで、頬のたるみや二重アゴ、ハリを改善する。

注射針ほどの傷口で、施術自体は15分〜30分程度で終了するため、オペを伴う切開リフトに比べて侵襲性が低く、それでいて物理的に確実なリフトアップ効果が期待できる。競争激しい韓国ではテクニックの進化も早いようで、痛みを感じにくい施術や、ダウンタイムが短いクリニックなどが出現しているのも人気の理由。

医療ハイフ

医療ハイフは、強い熱エネルギーが肌の深部まで届くので、高い効果が得られ持続期間がもっとも長く、 医療ハイフは、効果の持続期間は一般的に6カ月〜1年ほどと長いがその間の施術ができない傾向がある。また、医療ハイフ施術後はコラーゲンの生成が活発になり、肌の弾力やハリのアップも期待できます。

インモードリフトの料金

インモードVリフト

1回 88,000
3回 231,000
5回 341,000

インモードMAXリフト

1回 154,000
3回 429,000
5回 660,000

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科
日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA.
(Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長