ご予約・お問い合わせはこちらから

モードハイフ注入とは

モードハイフ(HIFU)は、高密度焦点式超音波を用いた最新の美容技術です。

肌の奥深くに熱エネルギーを届け、コラーゲンの生成を促進し、自然なリフトアップ効果をもたらします。

メスを使わないため、ダウンタイムが少なく、安全性も高いのが特徴です。

しわやたるみの改善、小顔効果を求める方に最適であり、施術後すぐに日常生活へ戻ることができます。モードハイフで、若々しい肌と美しいフェイスラインを手に入れましょう。

Dr.RAN’s Comment

当院ではインモードリフトとハイフを組み合わせたたるみ治療を行っております。
インモードリフトとニューダブロの2つの治療機を取り扱っている数少ないクリニックです。

モードハイフについて

  • 脂肪層の線維質を増加させ、
    脂肪層の引き締め、たるみを改善

    RF(高周波)テクノロジーを使用した治療器です。表皮にできるだけダメージを与えず、真皮・脂肪層に熱を加えていきます。

  • ピンポイントで肌の奥へ熱を加え
    内側からたるみを引き上げる

    真皮や皮膚の土台となるSMAS筋膜に対して超音波で熱を与えることで、たるんだ筋膜を刺激し、内側から引き締め・引き上げます。

2つの熱エネルギー作用を組み合わせることで効果を高めます。

モードハイフのメリット・デメリット

モードハイフ(HIFU)は、非侵襲的なリフトアップ施術として注目されています。高密度焦点式超音波を用いて、肌の奥深くに熱エネルギーを届けることで、コラーゲン生成を促進し、自然なリフトアップ効果を実現します。

しかし、どんな美容施術にもメリットとデメリットがあります。本記事では、モードハイフの利点と欠点を詳しくご紹介し、施術を検討する際の参考にしていただければと思います。

モードハイフのメリット

非侵襲性:メスを使わずに高密度焦点式超音波を用いるため、皮膚を切らずにリフトアップ効果を得ることができます。

ダウンタイムが少ない:施術後すぐに日常生活に戻ることができ、仕事や予定を大きく中断する必要がありません。

自然な仕上がり:コラーゲンの生成を促進し、徐々に肌が引き締まるため、自然で若々しい外観を保つことができます。

モードハイフのデメリット

個人差がある:効果の現れ方や持続期間には個人差があり、期待通りの結果が得られない場合もあります。

一時的な副作用:施術後に一時的な赤みや腫れ、軽い痛みを感じることがありますが、これらは通常数日以内に収まります。

コスト:高度な技術を用いるため、他の美容施術に比べて費用が高くなることがあります。

モードハイフがおすすめな人

  • しわやたるみが気になる方
  • 小顔効果を求める方
  • 手術に抵抗がある方
  • ダウンタイムを最小限に抑えたい方
  • 自然なリフトアップを希望する方
  • 定期的なメンテナンスで若々しさを保ちたい方
  • 忙しくて長期的な治療が難しい方

モードハイフの期待できる効果

モードハイフ(HIFU)は、高密度焦点式超音波を用いた非侵襲的なリフトアップ施術で、多くの美容効果が期待できます。まず、最も顕著な効果はリフトアップとしわの改善です。超音波が肌の深層にまで到達し、コラーゲン生成を促進することで、肌が引き締まり、しわやたるみが目立たなくなります。この結果、顔全体の輪郭がシャープになり、若々しい印象を取り戻すことができます。

次に、小顔効果も期待できます。モードハイフは、特定の部位に集中的にエネルギーを送ることができるため、顔の余分な脂肪やたるみを効果的に改善し、フェイスラインを整えます。これにより、よりすっきりとした小顔効果が得られます。

また、肌の質感改善も期待されます。コラーゲンの生成が促進されることで、肌のハリや弾力が増し、全体的に滑らかで健康的な肌へと導きます。毛穴の引き締まりや

肌のトーンの均一化なども報告されており、美肌効果も大きな魅力の一つです。

さらに、モードハイフの施術は比較的短時間で行うことができ、ダウンタイムもほとんどありません。施術後すぐに日常生活に戻ることができるため、忙しい方にも最適です。

安全性も高く、適切な施術を受ければ副作用のリスクも伝いです。

このように、モードハイフはリフトアップ、小顔効果、美肌効果を実現するための優れた選択肢であり、年齢を感じ始めた方から美容に関心の高い方まで、幅広い層におすすめできる施術です。

モードハイフのよくある質問

モードハイフの料金

モードハイフ

モードハイフ 3回 319,000
モードハイフ 1回 121,000

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科
日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA.
(Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長