コラム

COLUMN

糸リフトの効果は半永久的に続く?持続期間やその他のメリットも解説

糸リフトに対し、「何回も施術しなくてはいけないの?」と不安を抱く人は、少なくありません。

確かに、糸リフトは施術を定期的に受けることで、より高い効果が見込める施術です。

しかし、一回でも十分な効果は発揮します。

さらに、一度でも施術を受けると、効果は半永久的に持続します。

本記事では、糸リフトの効果の永続性について解説します。

参考にして、施術検討に役立ててください。

糸リフトとは?


糸リフトとは、コグと呼ばれるかぎの付いた糸を皮膚の下に通し、フェイスリフトアップを行う施術です。

施術時は麻酔を行うため、痛みは感じません。

挿入する際もメスを使わず、一般的な刺繡糸のように針で顔に通します。

そのため残る傷は点状で小さく、すぐに治り隠しやすいです。

効果が高い割に体への負担が小さめで、ダウンタイムが短いため、年齢や性別を問わず人気のある施術です。

糸リフトの効果

糸リフトの効果は以下のとおりです。

  • 各部位のたるみ改善・予防
  • 各部位のシワ改善
  • シャープなフェイスラインの実現
  • ハリのある肌を取り戻す
  • エイジングケア

顔全体の印象に対し、「若く見える」「小顔に見える」という効果を発揮するのが糸リフトの特徴です。

そのため、「老けた印象がある」「顔がたるんでいる感じがする」という悩みを持つ人におすすめです。

糸リフトの効果は半永久的に持続する

糸リフトの効果は、半永久的に持続します。

糸リフトの糸は、一般的に施術後、いずれ体内に溶けてなくなります。

そのため、糸が溶けると施術前の状態に戻るのでは?と考える人も居ますが、それは間違いです。

糸が消えたとしても、糸を挿入した際に肌が活性化し、皮膚の内側に出来た皮膚の繊維はそのまま残ります。

その皮膚の繊維は、糸が消えても一定の効果を発揮し続けてくれるため、施術前の状態までは戻りません。

ただし残念ながら100%の効果が持続し続けるわけではないため、「半」永久的に持続する、という表現が正解となります。

将来的な予防にも有効

糸リフトは、将来的なエイジングケアにもなります。

糸は消えた後も一定の効果を発揮するため、たるみやシワの予防としての効果も持つのです。

糸リフトを一度でも受けたことのある人と、一度も受けたことの無い人では、後になって顔に表れるたるみやシワの度合いに差が出ます。

そのため、今現在は大きなトラブルが無いという人でも、エイジングケアの一環として糸リフト施術を受けるケースがあります。

【参考】溶けない糸は効果が永続する?

糸リフトの糸は、一般的に体内に溶けると前述しましたが、溶けない糸であれば効果は持続するのかというと、それは間違いです。

溶けない糸であれば、確かに糸は体内に残ります。

しかし、糸を囲む筋肉や皮膚は年齢と共に衰え、たるんでいきます。

そのため、糸が残っているからといって、リフトアップ効果が持続し続けるというわけではありません。

結論としては、糸が残っていても、効果の永続性に違いは生じないことになります。

むしろ、体内に残ることで感染症などの原因になり得るため、リスクが高いと言えるでしょう。

糸リフトの効果持続期間

糸リフトの効果は、100%持続する期間としてはおよそ半年~1年半です。

いつ頃から効果が落ち始めるかは個人差が大きく、人によって持続期間に差が出ます。

持続期間が過ぎたからといって、がくんと効果が落ちるというわけではありません。

そのため、急に見た目が大きく変わるのでは?という心配は不要です。

一般的には徐々に効果が落ち始め、ふと気づくと「糸リフトの効果が消えてきたな」「たるみがまた目立ち始めてきたな」と感じて、自覚するという流れが多いです。

定期的な再施術がおすすめ

糸リフトは、定期的な施術がおすすめです。

半永久的に効果は持続しますが、再施術を行なって糸をかけ直した方が、やはり効果は高くなります。

そのため、効果が完全に落ちたと感じたら、再施術をした方が良いでしょう。

糸は体内に吸収されてなくなるため、再施術をすることで、体内にある糸の本数が増え続けるということもありません。

なお、糸リフトの場合、施術と施術の間隔が開いたとしても特にデメリットはありません。

好きなタイミングで受けて構わないため、スケジュールが立てやすい点も魅力です。

糸リフトは2回目以降の施術も可能

糸リフトは、2回目以降の施術も可能です。

回数制限がないことも糸リフトの特徴です。

受けたいと思えば、基本的には何度でも再施術できます。

そのため、定期的に施術を受けることも可能です。

ただし、あまりにも施術間隔が短い場合は、クリニック側からストップがかかることもあります。

また、施術を繰り返すうちに、糸リフトでは解決しきれない悩みが発生することもあります。

そのような場合は、糸リフトのみにこだわるのではなく、他の施術を利用してみることも考えてください。

他施術との併用はクリニックと要相談

糸リフトと他施術を併用する場合は、クリニックとよく相談する必要があります。

他の施術を並行して受けることで、さらに高い美容効果を得ることができるのは確かです。

しかし、施術同士がお互いの邪魔をしないように、注意を払う必要もあります。

たとえば、糸リフトとレーザーを併用して、さらに効果を高めたいという人は多いです。

しかし、糸リフト施術を先に行なってしまうと、レーザーの熱で糸が変質する可能性があるため、間をおかなくてはいけません。

このように、施術同士が干渉しないか確かめるためにも、クリニックには必ず相談してください。

その他糸リフトのメリット

その他、糸リフトのメリットは以下のとおりです。

  • 傷が小さい
  • 切開しない

総じて言えることは、生活への影響が小さいということです。

糸リフトは糸を通すのに針を使用するため、傷としては点状になります。

そのため、治るのが早く、外から見て目立ちません。

一般的にはこめかみや耳の裏から針を通すため、簡単に髪で隠せます。

メスも一切使わないため、切開が怖い・抵抗が強いという人にも安心して施術を受けてもらえます。

糸リフトはいとうらんクリニック四条烏丸で


糸リフト施術を受けたいけれど、クリニック選びが難しいという人は、ぜひいとうらんクリニック四条烏丸にお越しください。

熟練の腕を持つスタッフが、安心・納得の施術を行い、満足いく仕上がりを提供します。

いきなり施術には踏み切れない、という人もご安心ください。

まずはカウンセリングのみでも構いません。

じっくりカウンセリングを行なった上で施術をご検討ください。

ご来院をスタッフ一同、お待ちしております。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長

新着記事

NEW COLUMN