受付時間 10:30~19:00

定休日  月曜日

gotop

コラム

COLUMN

インモードリフトとハイフの違いは?それぞれの施術を詳しく解説

「切らない小顔治療」「ハイフに匹敵する効果」などと注目を集めているインモードリフト。

美容大国韓国では、大人気の施術になっており、気になっている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、インモードリフトのメリットやデメリットについて紹介します。

インモードとハイフの違いについても解説しているので、興味がある方はぜひ参考にしてください。

インモードリフトとハイフについて


インモードは、切らずに小顔を目指せるため「ハイフと何が違うの?」と疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。

一見似たような施術ですが、インモードリフトとハイフには大きな違いがあります。

まずは違いを知る前に、インモードリフトとハイフのそれぞれの仕組みや効果について理解していきましょう。

インモードリフト

インモードリフトとは、イスラエルのインモード社の複合機「インモード」のフォーマとミニFXのコンビネーション治療のことを指します。

1つ目のモードであるフォーマは、真皮層に高周波を照射し、肌を引き締める効果を期待できます。

高周波は38〜43℃の間に設定されるセンサーが付いているため、火傷のリスクを抑えられているのが特徴です。

引き締め以外にも、高周波の温度によってコラーゲンやエラスチンの生成が促進され、肌質改善も期待できます。

2つ目のミニFXは、吸引しながらRF波を照射し、皮下脂肪を減少させてくれます。

バイポーラー型RFエネルギーも照射されるため、皮膚の引き締め効果も期待できます。

注意したいのが韓国の「インモードリフティング」との違いです。

本記事で紹介しているインモードは、韓国のインモードリフティングをインモード社と日本人医師が進化させたものを指します。

インモードリフティングとは別物であることを理解しておきましょう。

ハイフ

ハイフとは、High Intensity Focused Ultrasoundの略称で「高密度焦点式超音波治療法」のことです。

皮下組織とSMAS筋に超音波を集中させることで、熱ダメージを受けます。

その結果、創傷治癒の過程でコラーゲンやエラスチンなどの生成が促進され、リフトアップや引き締め効果を期待できます。

主にSMAS筋にアプローチするため、肌の土台を引き締めてくれるのが特徴です。

また特定の皮下組織のみに照射できるため、周辺組織にダメージを与えないのもハイフのメリットです。

インモードリフトとハイフの違い

インモードリフトとハイフは、引き締め効果やコラーゲンやエラスチンの向上など似たような効果を期待できます。

しかし、実際にはアプローチする部分が異なる点や皮下脂肪の減少など違いがあります。

主にインモードリフトとハイフの違いは、下記があげられます。

  • インモードリフトは2つのモードがある
  • アプローチする部分が異なる
  • 推奨されている照射頻度が異なる

それぞれについて詳しく解説します。

インモードリフトは2つのモードがある

インモードリフトには、フォーマとミニFXの2つのモードがあります。

それぞれ引き締め皮下脂肪の減少など役割が異なりますが、この2つを組み合わせて施術を行います

反対にハイフは、主にリフトアップ効果を期待できるハイフモードが代表的です。

ハイフリニアやハイフシャワーなどのモードはありますが、インモードリフトのように組み合わせて施術を行うことはありません。

アプローチする部分が異なる

インモードリフトは、真皮層や皮下脂肪にアプローチをします。

ハイフは、真皮層よりもさらに深いSMAS筋へと超音波を照射し、筋肉を引き締めます。

このようにアプローチする層が異なります

またハイフは、骨に響くような痛みやチリチリした痛みが生じるのが特徴です。

しかし、インモードリフトは、あたたかい光を浴びるような感触で痛みはほとんどありません。

推奨されている照射頻度が異なる

インモードリフトは、2週間に1回を4セット程度受けるのが推奨されています。

短いスパンで受け、十分な効果を実感できるようになったら半年に1回程度メンテナンスとして受けるのがおすすめです。

一方でハイフは、3ヶ月〜6ヶ月に1回受けるのが推奨されています。

脂肪の付き方や体質などによって推奨回数は左右しますが、インモードリフトのほうが短いスパンで受ける必要があります。

インモードリフトを検討している方は、複数回受けることを視野に入れ、予算を組みましょう。

インモードリフトに関するよくある質問

インモードリフトに関するよくある質問を紹介します。

ほかにも質問や疑問がある場合は、カウンセリングの際に相談しておきましょう。

クリニックの選び方にコツはありますか?

クリニック選びの際は、下記のポイントを押さえておきましょう。

  • 症例経験が豊富なクリニックを選ぶ
  • 丁寧にカウンセリングをしてくれるクリニックを選ぶ

インモードリフトは、ハイフに比べると導入数が少なく、近隣に扱っているクリニックがないケースも少なくありません。

もし近隣にインモードリフトを扱っているクリニックがある場合は、症例経験が豊富で丁寧にカウンセリングをしてくれるクリニックを選びましょう。

インモードリフトがおすすめな人の特徴はありますか?

インモードリフトがおすすめな人の特徴は、下記があげられます。

  • メスを入れずに小顔を目指したい人
  • ダウンタイムの短い施術を受けたい人
  • ハイフで思うような効果を実感できなかった人
  • 肌のハリや弾力を向上させたい人

ほかにもインモードリフトには、皮下脂肪を減少させる効果があるため、脂肪を減らしたい方にもおすすめです。

京都でインモードリフトを受けるならいとうらんクリニック四条烏丸へ

京都でインモードリフトを検討している方は、いとうらんクリニック四条烏丸がおすすめです。

当クリニックでは「10歳若く」をモットーに、1人ひとりに合った施術をオーダーメイドで提案します。

丁寧なカウンセリングを心がけており、悩みや不安も遠慮なく相談できる環境を整えています。

また当クリニックでは、完全予約制・完全個室制を採用しています。

周囲の目を気にせずリラックスして施術を受けることが可能です。

19時まで診療を受け付けているため、仕事終わりにも通いやすいのが特徴です。

当クリニックのインモードリフトに興味がある方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。

インモードリフトとハイフの違いをきちんと理解しよう


インモードリフトは、皮下組織の浅い層にアプローチするため、短いスパンで施術を受ける必要があります。

一方でハイフは、SMAS筋など深い層にアプローチしますが、皮下脂肪の減少効果は期待できません。

悩みや脂肪の付き方によって適切な施術が異なるため、自分に合った施術を提案してくれるクリニックを選ぶことが大切です。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長
2022年いとうらんクリニック四条烏丸開設

新着記事

NEW COLUMN