受付時間 10:30~19:00

定休日  月曜日

gotop

コラム

COLUMN

膣縮小術とは?ゆるみ改善・尿漏れ対策に効果的な治療法を解説

膣縮小術の概要と効果
  • 膣縮小術は、膣のゆるみや尿もれの改善を目的とした手術で、出産後の女性に選ばれることが多いです。
  • 手術方法は複数あり、体への負担や麻酔方法、回復期間が異なるため事前の確認が重要です。
  • 術後は腫れや痛みが出る場合がありますが、適切なケアを行えば通常数週間で回復します。
  • 合併症や感染症リスクはゼロではないため、医師の指導に従った術後ケアが不可欠です。
  • 治療効果を高めるために、生活習慣の改善や骨盤底筋トレーニングを併用すると良いです。
  • 医師との相談を重ねて、自分に合った施術方法や回復計画を立てることが安心につながります。

膣のゆるみによる悩みは、出産や加齢を経験した多くの女性にとって、デリケートでありながら無視できない問題です。

性交時の感度低下や尿漏れ、自己イメージの低下といった影響は、生活の質にも直結します。

膣縮小術は、こうした悩みを根本から改善し、身体的・精神的な快適さを取り戻すための治療法です。

本記事では、膣縮小術の種類や効果、リスク、手術の流れからダウンタイム中の注意点まで、詳しく解説します。


ご予約・お問い合わせはこちらから


膣縮小術とは?

膣縮小術は、膣の内壁や入口を引き締めることで、膣のゆるみを改善し、生活の質を向上させる手術です。

出産や加齢により膣が緩むことで引き起こされる、性交時の感度低下や尿漏れといった問題を解消することを目的としています。

さまざまな方法があり、患者の希望に応じて選択可能です。

手術の概要と目的

膣縮小術は、膣の緩みを解消し、性生活の質向上や尿漏れの改善を目的とする手術です。

膣内の筋肉や粘膜を引き締めることで、膣の弾力性や感度を取り戻します。

加齢や出産で緩んだ膣を整えることで、快適な日常生活をサポートします。

手術が適している方の特徴

膣縮小術は、出産後に膣の緩みを感じる方、加齢による膣の弾力低下が気になる方、性交時の感度低下や満足度の減少を感じる方、また尿漏れや膣内の違和感に悩む方に適しています。

これらの症状が日常生活に支障を与えている場合、手術を検討する価値があります。

膣縮小術の種類と手術方法

膣縮小術には、患者のニーズや症状に応じたさまざまな方法があります。

切開を伴う外科手術から注入治療、レーザー治療まで、目的や体の状態に合わせて選択できます。

以下に、それぞれの手術方法の特徴を解説します。

切開法による膣縮小術

切開法は、膣の粘膜や筋肉を一部切除して縫合することで膣内を引きしめる方法です。

出産や加齢による大幅な膣の緩みを改善する効果が高く、効果の持続性も期待できます。

ただし、術後のダウンタイム長く体への負担が大きいことがデメリットとしてあります。

ヒアルロン酸注入による膣縮小術

ヒアルロン酸を膣内に注入し、膣の弾力性やボリュームを増加させる非侵襲的な方法です。

切開を伴わないため、ダウンタイムが短く、忙しい方にも適しています。効果は一時的であるため、定期的なメンテナンスが必要です。

脂肪注入による膣縮小術

脂肪注入法は、患者自身の脂肪を採取し、膣内に注入する方法で、自然な仕上がりが特徴です。

持続性に優れる一方で、脂肪の定着率に個人差があるため、複数回の施術が必要な場合があります。

インティマレーザー

インティマレーザーは、膣内にレーザーを照射してコラーゲン生成を促進する非侵襲的な治療法です。

切開を伴わないため、痛みが少なく、ダウンタイムもほとんどありません。

軽度の膣の緩みや弾力低下に適しており、短時間で効果を実感できることが期待できます。

手術の流れとダウンタイム

膣縮小術は、カウンセリングから術後の回復まで、明確なプロセスで進行します。

患者の不安を軽減し、スムーズに施術を受けられるよう、手術の流れやダウンタイム中の注意点を知ることが大切です。

以下に、手術の各ステップを解説します。

カウンセリングから手術当日までの流れ

手術前のカウンセリングでは、患者の悩みや希望を詳しく聞き取り、最適な手術方法を提案します。

カウンセリング後、必要に応じて事前検査を行い、健康状態を確認します。

手術当日までに生活習慣の見直しや禁煙を指示される場合もあります。

手術当日の手順と所要時間

手術当日は、まず局所麻酔や静脈麻酔を行い、痛みを抑えた状態で施術を進めます。

切開法の場合は、余分な組織を切除し、膣を引きしめる形で縫合します。

非切開法や注入療法では、選択した治療方法に基づいて施術を進行します。

所要時間は30分から1時間程度です。

術後の経過と注意点

術後は、1~2週間のダウンタイムが必要です。

腫れや軽い痛みが続く場合がありますが、通常は時間の経過とともに改善します。

患部を清潔に保つため、トイレ後はウォシュレットを活用し、前から後ろに拭く習慣を徹底します。

また、シャワーのみの使用や激しい運動の回避を守り、医師の指示に従ったケアを行いましょう。

膣縮小術の効果とメリット

膣縮小術は、見た目や機能性を改善するだけでなく、生活の質を向上させるさまざまなメリットをもたらします。

出産や加齢による膣の変化を効果的に改善し、身体的・精神的な自信を取り戻すための重要な手段です。

性交時の感度向上

膣を引きしめることで、性交時の摩擦が増し、感度が向上します。

これにより、性的満足度が高まり、パートナーとの関係性がより良好になります。

また、性行為への積極性が戻ることで、性生活全体の質を向上させる効果が期待できます。

尿漏れの改善

膣縮小術は、骨盤底筋を強化することで、尿漏れを改善する効果があります。

特に、出産後や加齢による膀胱周りの筋力低下が原因の尿漏れに有効です。

日常生活での不快感を解消し、快適な生活をサポートします。

自信の回復と精神的メリット

膣縮小術により、見た目の悩みや機能性の低下が改善されることで、自己イメージが向上します。

これにより、身体的な自信を取り戻し、精神的なストレスの軽減が期待できます。

外見や機能面での不安が解消されることで、日常生活や対人関係にもポジティブな影響を与えます。

膣縮小術のリスクと注意点

膣縮小術は、見た目や機能性の改善に効果的な手術ですが、他の医療行為と同様にリスクや注意点が伴います。

安全で満足のいく結果を得るためには、事前にリスクを理解し、術後のケアを徹底することが重要です。

手術に伴う一般的なリスク

膣縮小術では、術後に腫れや軽い痛み、内出血などの一般的な副作用が見られることがあります。

また、切開を伴う手術の場合、傷跡が一時的に残る可能性があります。これらのリスクは、医師の指示に従い、適切なケアを行うことで最小限に抑えられます。

感染症や出血の可能性

術後の感染症や出血は、特に注意が必要なリスクです。

感染症は患部が清潔に保たれなかった場合に発生する可能性があり、膿や発熱を伴うことがあります。

出血については、通常は軽度ですが、異常が見られた場合は速やかに医師に相談することが重要です。

ダウンタイム中の注意事項

術後のダウンタイム中は、次の点に注意が必要です

  • 清潔を保つ
    トイレ後などはウォシュレットを活用し、施術部分に触れないよう、前から後ろに拭くことで感染を防ぎます。
  • 入浴の制限
    シャワーのみを使用し、湯船への入浴は避けましょう。
  • 運動や性行為の制限
    激しい運動や性行為は、医師の指示があるまで控えるようにしてください。
    これらの注意事項を守ることで、リスクを最小限に抑え、スムーズな回復が期待できます。

よくある質問(FAQ)

膣縮小術を検討する際、多くの方が手術の痛みや効果、ダウンタイム中の注意点について疑問を持つことがあります。

以下では、よく寄せられる質問に対する回答をまとめました。

手術は痛いですか?

膣縮小術は、局所麻酔や笑気麻酔を使用するため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。

ただし、術後に軽い痛みや腫れを感じる場合があります。

これらの症状は、通常は数日から1週間程度で軽減します。

痛みが強い場合は、医師に相談することで適切な処置を受けられます。

効果を実感するまでの期間はどのくらいですか?

手術の効果は、術後の腫れが引いた2~4週間後から実感されることが一般的です。

膣のしまりや感度の向上、尿漏れの改善などの効果が次第に現れます。

最終的な仕上がりを確認するまでには、約1~3ヶ月程度の時間が必要です。

ダウンタイム中に気をつけるべきことは何ですか?

ダウンタイム中は、以下のポイントに注意してください

  • 清潔を保つ
    患部の感染を防ぐため、トイレ後はウォシュレットを使用し、患部を優しく拭きましょう。
  • 入浴を控える
    湯船への入浴は避け、シャワーのみを使用してください。
  • 激しい運動を控える
    自転車や激しい運動、性行為は医師の指示があるまで控えることが重要です。

まとめ

膣縮小術は、膣のゆるみを改善し、見た目や機能性を向上させる効果的な手術です。

性交時の感度向上や尿漏れの改善といったメリットに加え、女性としての自信を取り戻す精神的な効果も期待できます。

手術に伴うリスクやダウンタイム中の注意点を理解し、適切なケアを行うことで、安全に回復し、満足のいく結果を得ることが可能です。

不安や疑問がある場合は、事前に医師と相談し、自分に最適な治療法を選択してください。

安心して施術を受けるための知識を身につけ、快適で充実した生活を取り戻しましょう。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長
2022年いとうらんクリニック四条烏丸開設

新着記事

NEW COLUMN

CONTACT

ご予約・お問い合わせ

完全予約制 となっておりますので、
こちらからご予約をお願いいたします。