受付時間 10:30~19:00

定休日  月曜日

gotop

コラム

COLUMN

産後の尿もれが気になる方必見!原因から話題の最新治療法まで徹底ガイド

産後の尿もれ原因と最新治療法
  • 産後の尿もれは、出産による骨盤底筋の緩みやホルモンバランスの変化が大きな原因です。
  • 軽度の場合は、自宅でできる骨盤底筋トレーニングや生活習慣の改善だけでも症状が軽くなることがあります。
  • 最新の低侵襲治療法は、短時間で効果が得られ、体への負担も少ないため産後の女性でも受けやすいです。
  • 症状が重い場合や改善が見られない場合は、手術治療など医療機関での対応が必要です。
  • 治療効果の持続には、医師の指導に沿った継続的なケアや生活上の工夫が不可欠です。
  • 費用や回復期間、リスクなどを理解したうえで、自分に合った治療法を選ぶことが重要です。

出産後、多くの女性が悩む「産後の尿もれ」。

これは決して珍しいことではありませんが、日常生活に支障をきたす場合もあります。

この記事では、産後に尿もれが起こる原因から、改善のための対策、さらには美容クリニックで提供される最新治療法まで、幅広く解説します。

安心して対策を進めるための知識をぜひお役立てください。


ご予約・お問い合わせはこちらから


産後に尿もれが起こるのはなぜ?その理由を知ろう

出産を経験した女性の中には、「くしゃみをしたときに漏れる」「笑ったり走ったりすると尿が漏れる」といった悩みを抱える方が少なくありません。

これらの尿もれは、主に骨盤底筋への負担やホルモンバランスの変化によって引き起こされます。

特に初めての出産や多胎妊娠、高齢出産の場合、尿もれのリスクが高まる傾向があります。

また、妊娠中の体重増加や出産時の圧力が骨盤底筋に影響を与えることで、膀胱や尿道を支える力が弱まり、尿もれにつながるのです。

対策を取ることで多くの症状は改善可能であり、そのためにはまずは、原因を知ることが重要です。

以下では、骨盤底筋の役割や妊娠中の体重増加が尿もれに与える影響について詳しく解説します。

骨盤底筋の役割と産後に起こる変化とは?

骨盤底筋は、膀胱、子宮、直腸を支える筋肉の集まりで、排尿や排便、出産において重要な役割を担っています。

妊娠中、この筋肉は胎児の重みを支えながら、ホルモンの影響で柔軟性を増すため、出産時に伸びたり損傷したりしやすくなります。

特に、自然分娩での長時間のいきみや吸引分娩などを行った場合、骨盤底筋への負担が大きく、筋肉が元の状態に戻りにくくなることがあります。

これが産後に尿もれが起こる主な原因のひとつです。

尿もれしやすいのはどんな人?産後の特徴をチェック

産後の尿もれは、すべての女性に起こるわけではありませんが、特定の条件下でリスクが高まることがわかっています。

例えば、高齢出産や多胎妊娠の経験がある方、妊娠中に体重が大幅に増加した方、難産を経験した方などは、尿もれを発症する可能性が高まります。

また、産後すぐに無理をしたり、十分な休息やケアができなかった場合にも、骨盤底筋の回復が遅れることがあります。

以下では、高齢出産や多胎妊娠が尿もれリスクにどのように影響を与えるかを詳しく解説します。

高齢出産が尿もれリスクを高める理由

高齢での出産(35歳以上)は、尿もれのリスクを高める要因の一つです。

加齢によって骨盤底筋や膀胱周辺の組織が硬くなり、弾力性や回復力が低下するため、出産時に受けるダメージが大きくなります。

また、妊娠中のホルモン分泌が加齢により変化し、筋肉の柔軟性が不足することも影響します。

さらに、高齢出産では分娩が長引くケースや帝王切開の可能性も高く、それが骨盤底筋や神経への負担を増大させることがあります。

その結果、産後の尿もれが長引きやすくなる可能性があります。

多胎妊娠と骨盤底筋への負担の関係

双子や三つ子を妊娠する多胎妊娠は、骨盤底筋に大きな負荷をかけます。

胎児の体重が通常の妊娠よりも重くなるため、妊娠中から骨盤底筋や靭帯が過剰に伸ばされ、産後に十分な回復が難しくなる場合があります。

また、多胎妊娠では羊水量や子宮の拡大も増加するため、膀胱や尿道への圧迫が強まり、尿もれを引き起こす可能性が高まります。

加えて、多胎妊娠の場合、帝王切開の確率が高く、手術による筋肉や神経への影響もリスク要因となります。

そのため、多胎妊娠では特に妊娠中からの骨盤ケアや出産後のリハビリが重要です。

今日からできる!産後の尿もれ対策と予防法

産後の尿もれは、適切なケアと対策を実践することで改善が期待できます。

特に骨盤底筋を鍛えることや、日常生活での工夫が効果的です。

重要なのは、無理をせず継続的に取り組むこと。

ここでは、簡単にできるトレーニング方法や日常生活で気をつけるべきポイントについて詳しく解説します。

簡単にできる骨盤底筋トレーニングのコツ

骨盤底筋トレーニング(ケーゲル体操)は、尿もれ改善に非常に効果的な方法です。

このトレーニングでは、膣や肛門を締める感覚を意識しながら、筋肉を収縮・弛緩させます。

具体的な方法

  • 仰向けに寝たり、椅子に座った状態でリラックスする。
  • 膣と肛門を締める感覚で、骨盤底筋を収縮させる。
  • 5秒間その状態をキープし、ゆっくりと力を抜く。
  • これを10回1セットとして、1日3セットを目標に行う。

ポイントは、腹筋やお尻の筋肉に力を入れすぎないことです。

また、日常の隙間時間を利用して、継続して続けることが大切です。

日常生活で気をつけたい3つのポイント

  • 重い物を持ち上げない
    重い物を持つと、骨盤底筋に大きな負荷がかかります。
    育児中の抱っこも無理のない範囲で行い、可能なら周囲に協力を頼みましょう。
  • 正しい姿勢を保つ
    猫背や前かがみの姿勢は骨盤に負担をかけます。
    背筋を伸ばし、骨盤を立てる意識を持つことで、筋肉の負担を軽減できます。
  • 十分な水分補給をする
    尿もれを恐れて水分を控えると、膀胱が刺激を受けやすくなり逆効果です。
    1日1.5~2リットルの水分をバランス良く摂取することで、膀胱の健康を保ちましょう。

これらの対策を組み合わせることで、尿もれの改善が期待できます。

継続的に取り組むことが大切です。

いつ病院に行くべき?尿もれの治療法と受診の目安

産後の尿もれは、多くの場合、時間の経過とともに改善しますが、症状が続く場合や日常生活に支障をきたす場合には、医療機関を受診することが重要です。

治療法は保存的なものから手術的なものまでさまざまで、症状の程度や原因に応じた適切な治療を選ぶことが求められます。

保存的治療と手術的治療、どちらが良い?

尿もれの治療には、大きく分けて保存的治療と手術的治療があります。

それぞれの特徴は以下の通りです。

保存的治療

骨盤底筋トレーニングや薬物療法、ライフスタイルの改善などが含まれます。

これらの治療は侵襲が少なく、軽度の尿もれや出産直後の女性に適しています。

例えば、骨盤底筋を刺激する専用の器具を使用したリハビリや、膀胱の収縮を抑える薬が用いられます。

手術的治療

中等度以上の尿もれに対して行われる治療法で、尿道の位置を調整する手術(スリング手術)が代表的です。

これにより尿道の閉鎖機能を改善します。

手術は高い成功率が期待できますが、侵襲性があるため、保存的治療で改善しない場合に選択されます。

どちらの治療法が適しているかは、症状の重さや生活への影響、患者の希望によって異なります。

まずは医師に相談し、適切な治療法を選びましょう。

見逃さないで!受診が必要なサインとは

以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診することが推奨されます。

  • 産後3か月以上経っても症状が改善しない
    時間が経過しても尿もれが続く場合、根本的な治療が必要なことがあります。
  • 尿もれの頻度や量が増えている
    放置すると症状が悪化する可能性があるため、早期の診断が重要です。
  • 尿もれに加えて痛みや出血がある
    膀胱や尿道の感染症や損傷が隠れている可能性があるため、速やかな対応が求められます。
  • 日常生活に支障をきたしている
    外出や仕事が困難になるほどの尿もれは、治療を検討すべき状態です。

尿もれは自然に治ることもありますが、医師に相談することで、より効率的に症状を改善できます。

症状を軽視せず、適切な治療を受けましょう。

注目の最新治療法で尿もれを解消しよう

近年、産後の尿もれに対する治療は大きく進歩しており、美容クリニックでも対応可能な画期的な方法が登場しています。

これらの最新治療法は、短期間で高い効果が期待できることから、多くの女性に支持されています。

ここでは、インティマレーザー、ヒアルロン酸注入、スターフォーマープロの3つの治療法について詳しく解説します。

インティマレーザー治療が選ばれる理由

インティマレーザーは、骨盤底筋を刺激し、コラーゲンの生成を促進するレーザー治療です。

この治療法は、以下のような理由で注目を集めています。

  • 痛みが少ない施術
    レーザーを用いた治療は侵襲が少なく、ほとんど痛みを感じることなく受けられます。施術後のダウンタイムもほぼ不要です。
  • 即効性と持続性
    1回の治療で効果を実感できるケースが多く、持続性も高いのが特徴です。
  • 膣内環境の改善
    尿もれだけでなく、膣の引き締めや乾燥改善にも効果が期待できます。

施術時間は20~30分程度で、忙しい方でも気軽に受けられる治療法です。

話題のスターフォーマープロ、その効果と魅力

スターフォーマープロは、電磁波を利用して骨盤底筋を強化する最先端の機器です。

短期間で効果を期待できるため、注目されています。

  • 非侵襲的な治療法
    施術中は横になっているだけで、筋肉を効果的に鍛えられます。手術や注射が苦手な方にも最適です。
  • 短時間の施術で高い効果
    1回の施術は30分程度ですが、数回の施術で骨盤底筋が強化され、尿もれの改善が期待できます。
  • 筋力回復をサポート
    電磁波による深部筋肉の刺激が、骨盤底筋の再生と回復を促進します。

スターフォーマープロは、尿もれ対策だけでなく、骨盤周囲の筋力強化や姿勢改善にも効果が期待できます。

まとめ

産後の尿もれは、多くの女性が抱える悩みですが、適切な治療法を選ぶことで解消が可能です。

インティマレーザーやヒアルロン酸注入、スターフォーマープロといった最新の治療法は、短期間で高い効果が期待できるため、忙しい女性にもおすすめです。

自分に合った治療法を医師と相談しながら選び、快適な日常を取り戻しましょう。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長
2022年いとうらんクリニック四条烏丸開設

新着記事

NEW COLUMN

CONTACT

ご予約・お問い合わせ

完全予約制 となっておりますので、
こちらからご予約をお願いいたします。