受付時間 10:30~19:00

定休日  月曜日

gotop

コラム

COLUMN

更年期の尿もれに悩む女性へ ~原因と最新の治療法~

更年期の尿もれ原因と最新治療
  • 更年期に起こる尿もれは、ホルモンバランスの変化や骨盤底筋の衰えが関係しています。
  • 軽度の場合は、骨盤底筋体操や生活習慣改善で改善できるケースがあります。
  • 最新の低侵襲治療法は、短時間で効果が得られやすく体への負担が少ないです。
  • 手術を必要とする場合もあり、医師による診断と適切な治療選択が重要です。
  • 治療効果や回復期間は個人差がありますが、生活上の工夫で症状を軽減できます。
  • 早期に対応することで、尿もれによる日常生活のストレスを大きく減らすことが可能です。

年齢とともに体の変化を感じ始める更年期。

ホットフラッシュや気分の浮き沈みといった症状に加えて、実は多くの女性が「尿もれ」にも悩んでいます。

「外出先で不安になる」「笑った拍子に漏れてしまう」

——そんな日常の小さな不快感は、決して恥ずかしいことではありません。

尿もれは、ホルモンバランスの変化や筋力の低下など、身体の自然な変化によって起こるものです。

本記事では、更年期に起こりやすい尿もれの原因とその仕組み、日常生活でできる対策、さらに最新の医療による治療法までをわかりやすく解説します。

正しい知識を持つことで、自分に合ったケア方法を見つけ、心地よい毎日を取り戻しましょう。


ご予約・お問い合わせはこちらから


更年期と尿もれの関係

更年期は女性の体にさまざまな変化をもたらす時期で、尿もれの悩みが増えることも珍しくありません。

特に50代から60代の女性に多く見られ、骨盤底筋の弱化やホルモンバランスの変化が主な原因とされています。

この時期に適切なケアを行うことで、尿もれの予防や改善が可能です。

以下では、更年期と尿もれの関係について詳しく解説します。

更年期に尿もれが増える理由とは?

更年期に尿もれが増える背景には、いくつかの要因が関係しています。

その一つが加齢による筋力低下です。

骨盤底筋や膀胱の支持構造が年齢とともに弱まり、尿道を適切に閉じる力が低下します。

また、更年期特有のホルモン変化や、膀胱や尿道の過敏性が増すことも原因の一つです。

さらに、ライフスタイルや運動不足も悪影響を与える要因として挙げられます。

女性ホルモン減少が引き起こす体の変化

更年期になると、女性ホルモンの一つであるエストロゲンが大幅に減少します。

このホルモンは膀胱や尿道、骨盤底筋が機能するのに重要な役割を果たしています。

エストロゲンが不足すると、膀胱の弾力性や尿道の閉鎖力が低下し、尿もれのリスクが高まります。

また、エストロゲン不足は膣や尿道の粘膜を薄くし、感染症を引き起こしやすくするため、頻尿や尿意切迫感も併発しやすくなります。

尿もれを悪化させる生活習慣とその改善策

生活習慣も尿もれに大きな影響を与えます。

たとえば、カフェインやアルコールの過剰摂取は膀胱を刺激し、頻尿や尿もれを悪化させる可能性があります。

また、肥満も骨盤底筋に負担をかけ、尿もれを引き起こす一因です。

このような習慣を改善することで、症状の緩和が期待できます。

具体的には、以下の方法を試してみてください。

  • カフェイン・アルコールの摂取を控える:これらは膀胱の過敏性を高めるため、飲みすぎに注意が必要です。
  • 適度な運動を取り入れる:骨盤底筋を鍛えるケーゲル体操やヨガなどが効果的です。
  • 健康的な食事を心がける:食物繊維を多く含む食事で便秘を予防し、骨盤底筋への負担を軽減しましょう。

生活習慣の見直しは、尿もれの予防だけでなく、更年期特有の他の症状にも効果があるため、ぜひ実践してみてください。

更年期の尿もれ治療 ~薬物療法~

更年期に伴う尿もれは、適切な薬物療法によって症状を軽減することが可能です。

医療機関では、患者一人ひとりの症状や体調に合わせた治療法を提案しています。

以下では、主な薬物療法の種類やその特徴、注意点について詳しく解説します。

ホルモン補充療法の効果とリスク

ホルモン補充療法(HRT)は、更年期に不足するエストロゲンを補うことで、尿もれや頻尿を改善する治療法です。

この治療法では、経口薬やパッチ、ジェルなどさまざまな形でホルモンを補充し、膀胱や尿道の粘膜を強化します。

その結果、組織の弾力性が回復し、尿もれの軽減が期待されます。

しかし、ホルモン補充療法にはリスクも伴います。

長期間使用することで乳がんや血栓症のリスクが増加する可能性があるため、医師と十分に相談し、リスクとメリットを比較検討することが重要です。

また、ホルモン補充療法を開始する際には、定期的な健康診断を受けることをおすすめします。

骨盤底筋をサポートする内服薬の種類と選び方

骨盤底筋の働きをサポートするために、筋肉の収縮を助ける薬が処方されることがあります。

これらの薬は、骨盤底筋を強化し、尿道を締める力を向上させる効果があります。

代表的な薬としては、アルファ作動薬や抗コリン薬があります。

  • アルファ作動薬
    尿道周辺の筋肉を収縮させ、尿もれを防ぐ効果があります。
    特に腹圧性尿失禁に効果的とされています。
  • 抗コリン薬
    膀胱の過剰な収縮を抑える薬で、過活動膀胱による尿もれに効果を発揮します。

薬の選択は、尿もれの種類や症状の重さによって異なりますので、医師との相談を通じて適切な薬を選ぶことが大切です。

また、副作用として口の乾きや便秘が起こる場合もあるため、これらの点についても十分理解しておきましょう。

尿もれ改善薬の使用前に知っておきたい注意点

薬物療法を行う際には、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。

まず、すべての薬が即効性を持つわけではないため、効果が現れるまでには数週間の使用が必要となる場合があります。

また、自己判断で薬の使用を中止したり、量を変更することは避けてください。

さらに、薬を使用する際には、生活習慣の見直しを併せて行うことが推奨されます。

薬物療法のみでは根本的な解決に至らないこともあるため、運動や食事の改善を組み合わせることで、より良い結果を得ることができます。

薬物療法は、更年期の尿もれ治療において非常に有効な選択肢ですが、個々の体調やライフスタイルに合わせて慎重に進めることが重要です。

医師と相談しながら、最適な治療法を見つけていきましょう。

クリニックでの最新治療 ~インティマレーザー~

尿もれに悩む方に注目されている最新の治療法の一つが「インティマレーザー」です。

以下では、インティマレーザーの概要や効果、治療の流れについて詳しく解説します。

インティマレーザーとは?

インティマレーザーは、膣や尿道周辺の組織に特殊なレーザーを照射することで、コラーゲンの生成を促進し、組織を強化する治療法です。

このレーザー治療は、切開や縫合を必要とせず、短時間で行える点が特徴です。

治療後のダウンタイムもほとんどなく、日常生活にすぐ戻れるため、忙しい女性にも適しています。

また、膣の緩みや乾燥、骨盤底筋の弱化による尿もれを改善する効果があり、軽度から中等度の尿もれに特に有効とされています。

施術は痛みを伴わない場合が多く、麻酔なしで行えるのもメリットの一つです。

レーザー治療が尿もれに効果的な理由

インティマレーザーが尿もれに効果を発揮する理由は、膣や尿道周囲の組織を再構築し、強化する働きにあります。

レーザーの熱エネルギーが組織に刺激を与えることで、コラーゲンやエラスチンといった弾力を担う成分が増加します。

これにより、膀胱や尿道を支える力が向上し、尿もれの症状が改善されます。

さらに、この治療は膣粘膜の血流を促進し、組織の柔軟性を高める効果もあります。

特に、更年期の女性ではホルモン減少による膣や尿道の組織の衰えが顕著であるため、レーザー治療はその弱化を補う理想的な手段といえます。

クリニックでの最新治療 ~スターフォーマープロ~

スターフォーマープロは、尿もれを改善するための非侵襲的な治療法として注目されています。

この治療は、高周波と磁気エネルギーを組み合わせることで骨盤底筋を強化し、尿もれの原因を根本的に改善することを目指します。

以下では、スターフォーマープロのメカニズムや効果、実際の治療の流れについて詳しく解説します。

スターフォーマープロの基本的なメカニズム

スターフォーマープロは、骨盤底筋を直接刺激する技術を採用しています。

この装置は、高周波エネルギーと電磁波を用いて筋肉を収縮させ、筋力を強化します。

骨盤底筋は、膀胱や尿道を支える役割を担っており、これらの筋肉が弱くなると尿もれの原因となります。

スターフォーマープロの治療では、機器に座るだけで筋肉を効果的に鍛えることができ、通常では鍛えにくい深部の筋肉にもアプローチできます。

また、この治療法は完全非侵襲的で痛みがなく、リラックスした状態で施術を受けられるのが特徴です。

尿もれ治療におけるスターフォーマープロの効果

スターフォーマープロは、尿もれの改善に以下のような効果を発揮します。

  • 骨盤底筋の強化
    筋肉の収縮力を高め、尿道を締める力を向上させます。
  • 頻尿や切迫性尿失禁の改善
    膀胱の安定性が向上し、頻繁な尿意や急な尿もれを軽減します。
  • 腹圧性尿失禁の軽減
    咳やくしゃみ、運動時の尿もれに効果的です。

スターフォーマープロの治療は、特に軽度から中等度の尿もれ症状に適しており、繰り返しの施術を行うことで、より高い効果を得ることができます。

日常生活でできる尿もれ改善策

尿もれの改善は、日常生活の中でできる取り組みを継続することでも大きな効果が期待できます。

特に骨盤底筋を鍛えたり、生活習慣を見直すことは、クリニックでの治療と併用して症状を軽減するのに役立ちます。

ここでは、日常的に実践できる骨盤底筋トレーニングについて詳しく説明します。

骨盤底筋トレーニングと実践方法

骨盤底筋トレーニングは、尿もれ改善において非常に有効です。

このトレーニングでは、骨盤底筋という尿道や膀胱を支える筋肉を意識的に鍛えることで、筋力を強化し、尿もれの原因を根本から改善します。

以下に具体的な方法を紹介します。

ケーゲル体操

  • 骨盤底筋を特定
    尿を途中で止める際に使う筋肉を意識して収縮します。
    これが骨盤底筋です。
  • 収縮と弛緩
    骨盤底筋をゆっくり5秒間収縮し、その後5秒間リラックスします。この動作を1セットとし、10回繰り返します。
  • 頻度
    1日3セット(朝・昼・夜)を目安に行いましょう。継続することで筋力が徐々に向上します。
  • トレーニング時の注意点
    腹筋や臀部の筋肉を同時に収縮させないように注意します。
    息を止めず、リラックスした状態で行うことが重要です。

初めは座った状態で行い、慣れてきたら立位や歩行時に取り入れることで負荷を調整できます。

まとめ

尿もれは、更年期を迎えた多くの女性が直面する課題ですが、原因を理解し、適切な対策を取ることで改善が可能です。

骨盤底筋トレーニングや生活習慣の見直しといった日常的な取り組みから、クリニックでの最新治療まで、さまざまな選択肢があります。

特に、インティマレーザーやスターフォーマープロといった非侵襲的な治療法は、忙しい女性でも手軽に受けられ、効果的な選択肢となるでしょう。

また、医師との相談を通じて、自分に合った治療やケアを見つけることが大切です。

尿もれに悩む女性が快適な日常生活を取り戻すために、できることから一歩ずつ始めてみましょう。

少しずつ改善を実感し、自信を取り戻すきっかけにしてください。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長
2022年いとうらんクリニック四条烏丸開設

新着記事

NEW COLUMN

CONTACT

ご予約・お問い合わせ

完全予約制 となっておりますので、
こちらからご予約をお願いいたします。