受付時間 10:30~19:00

定休日  月曜日

gotop

コラム

COLUMN

脱毛VIOとは?デリケートゾーンの脱毛範囲・方法・メリットを徹底解説

VIO脱毛の範囲・方法・メリット
  • VIOはデリケートゾーン全体を対象
  • 医療脱毛とサロン脱毛で施術方法が異なる
  • 衛生面や見た目のメリットが大きい
  • 毛周期に合わせた施術が効果的
  • 肌への安全性を考慮することが重要

「VIO脱毛ってよく聞くけど、実際はどんなことをするの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

デリケートゾーンに関する施術であることから、恥ずかしさや不安を感じやすい一方で、近年では美容や衛生意識の高まりとともに、多くの女性がVIO脱毛を取り入れ始めています。

ムレやニオイの軽減、生理中の快適さ向上、見た目の清潔感など、VIO脱毛には多くのメリットがあります。

しかし、施術方法や痛みの程度、回数や費用など、気になる点もたくさんあるはずです。

本記事では、「脱毛VIOとは何か?」という基本から、施術方法の違いやメリット・デメリット、施術の流れ、よくある疑問までを丁寧に解説します。

初めてVIO脱毛を考えている方にもわかりやすく、安心して施術を始められるよう情報をお届けします。


ご予約・お問い合わせはこちらから


VIO脱毛とは何か?範囲と呼び方の違いをわかりやすく解説

「VIO脱毛」とは、デリケートゾーンにあたるVライン・Iライン・Oラインの3部位を対象にした脱毛のことを指します。

それぞれの範囲や呼び方には明確な違いがあり、施術内容も異なります。

近年では見た目の清潔感や衛生面の向上を目的に、VIO脱毛を選ぶ人が急増しています。

ここではその定義やメリット、種類について詳しく解説します。

VIOの定義と範囲|Vライン・Iライン・Oラインの違いとは?

VIO脱毛の「Vライン」は、正面から見たビキニラインの上部を指し、下着や水着を着た際に最も目につきやすい部位です。

「Iライン」は、陰部の両側、つまり陰唇の周辺を含む箇所で、ムレやかゆみが起きやすい部位です。

「Oライン」は肛門のまわりにあたる部分で、自己処理が難しく、施術の需要が高いエリアです。

これら3つを総称して「VIO」と呼び、それぞれの部位に合わせた脱毛方法や範囲設定が必要になります。

施術の際には、どの範囲を処理するかをカウンセリングで確認することが重要です。

脱毛VIOが注目される理由|美容・衛生面でのメリットとは?

VIO脱毛が注目される理由の一つは、美容的な美しさだけでなく、衛生面での利点が大きいからです。

毛がない、あるいは少ない状態にすることで、ムレやニオイ、かゆみなどの不快感を軽減できます。

特に生理中の清潔感が保ちやすく、肌トラブルを予防する効果もあります。

また、近年ではアンダーヘアの形にこだわる人も増えており、デザイン性の面からもVIO脱毛が選ばれています。

見た目の清潔感に加え、介護脱毛という将来を見越した選択肢としても注目されています。

VIO脱毛の種類|全処理(ハイジニーナ)と部分脱毛の違いと選び方

VIO脱毛には、「ハイジニーナ脱毛」と呼ばれる全処理と、自然に残す「部分脱毛」の2種類があります。

ハイジニーナは、VIOすべての毛を完全に処理し、ツルツルな状態を目指すもので、見た目の清潔感やお手入れの楽さから人気があります。

一方、Vラインに一部毛を残す部分脱毛は、自然な印象を保ちつつも衛生的なメリットが得られるため、初心者にも人気です。

どちらを選ぶかはライフスタイルや見た目の好み、将来的な介護対策などを考慮して決めるとよいでしょう。

VIO脱毛の施術方法|レーザー・光・ワックスの特徴を比較

VIO脱毛には「医療レーザー脱毛」「エステ脱毛(光脱毛)」「ブラジリアンワックス」の3種類があり、それぞれ効果や痛み、施術頻度が異なります。

どの方法を選ぶかによって、満足度や継続性にも大きく影響します。

自分に合った施術方法を選ぶために、それぞれの特徴や違いを比較して理解しておくことが大切です。

医療レーザー脱毛の特徴|高出力で効果が早いが痛みは強め?

医療レーザー脱毛は、医療機関でのみ施術が可能な高出力のレーザー機器を使用する脱毛方法です。

毛根のメラニン色素に反応して熱を加え、毛を生えにくくするため、効果が高く、少ない回数で永久脱毛に近い状態を目指すことができます。

一方で、VIOは皮膚が敏感で痛みを感じやすいため、強い刺激を感じることがあります。

痛みの程度には個人差があり、麻酔クリームを併用するケースもあります。

効果を重視し、早く脱毛を完了させたい方や、自己処理をやめたい方に適した方法です。

エステ脱毛(光脱毛)の特徴|痛みが少なく続けやすい施術法

エステ脱毛(光脱毛)は、エステサロンで受けられるIPLなどの光を使った脱毛方法で、医療レーザーよりも出力が弱いため、痛みが少なく初心者でも安心して施術を受けやすいのが特徴です。

VIOのような敏感な部位でも負担が少ないため、リラックスして続けやすいというメリットがあります。

ただし、効果が出るまでに回数が必要で、毛の再生を完全に防ぐことはできないため、定期的なメンテナンスが求められる点も理解しておく必要があります。

低価格で通えるプランも多く、費用面を重視したい人にもおすすめです。

ブラジリアンワックスの特徴|即効性はあるが持続期間は短め

ブラジリアンワックスは、専用のワックスを塗って一気に毛を引き抜く脱毛方法で、施術直後からツルツルの状態を実感できる即効性が魅力です。

毛を根元から除去するため、自己処理よりも仕上がりがきれいで、短期的に脱毛効果を得たい人に向いています。

ただし、毛根自体にダメージを与えるわけではないため、2〜3週間ほどで再び毛が生えてきます。

また、引き抜く際の痛みや、敏感肌の場合は赤みや刺激を感じることもあります。

旅行前やイベント前に利用する人も多く、一時的な脱毛に最適です。

VIO脱毛のメリットとデメリット|施術前に知っておくべきこと

VIO脱毛は、美容や衛生の向上に加えて、将来的な介護対策としても注目されている脱毛方法です。

しかし、肌トラブルや費用、施術中の痛みといったデメリットもあるため、事前に正しい情報を把握することが大切です。

ここでは、VIO脱毛の利点と注意点をバランスよく解説し、自分に合った選択ができるようサポートします。

衛生面と快適性の向上|ムレやニオイを防いで肌トラブルも予防

VIO脱毛の最大のメリットは、デリケートゾーンの衛生環境が格段に良くなることです。

アンダーヘアがあると汗や経血が毛に付着しやすく、ムレやニオイの原因となります。

毛を減らす、もしくは完全に処理することで、通気性が高まり、不快なムレを抑えることができます。

さらに、清潔を保ちやすくなることで、かゆみやかぶれ、湿疹などの肌トラブルも予防できるため、生理中の不快感が軽減されます。

毎日のスキンケアと同じように、VIO脱毛は快適な日常を支えるケアの一つとして多くの女性に選ばれています。

デザインの自由度と美意識の向上|Vラインを整える心理的効果

VIO脱毛は、単なる無毛状態にするだけでなく、Vラインの形や毛量を自由にデザインできる点も大きな魅力です。

三角形・逆三角・スクエアなど好みに合わせたデザインが可能で、下着や水着を着た際の見た目も整いやすくなります。

また、VIOのケアを通じて自己肯定感が高まり、見えない部分への美意識が自然と向上するという声も多くあります。

清潔感や自信を持って過ごせるようになることは、プライベートなシーンだけでなく、日常生活全体のモチベーション向上にもつながる大きな心理的なメリットです。

デメリットと注意点|施術中の痛み・肌トラブル・費用面を解説

VIO脱毛には多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットや注意点も存在します。

まず、デリケートゾーンは痛みを感じやすいため、特に初回の施術時には強い刺激を感じることがあります。

また、レーザーや光脱毛により一時的に赤みやヒリつきが出ることもあり、アフターケアが欠かせません。

さらに、VIO脱毛は複数回の施術が必要であり、医療脱毛の場合は1回あたり1〜2万円程度の費用がかかることが一般的です。

長期的な予算やスケジュールを考慮したうえで、自分に合った方法を選ぶことが重要です。

VIO脱毛の流れと準備|カウンセリングから施術後のケアまで

VIO脱毛を始める前には、施術の流れや必要な準備を理解しておくことが重要です。

カウンセリングから施術当日の流れ、さらに施術後の正しいケアまで、スムーズに進めるためのポイントを押さえることで、安心して脱毛を受けることができます。

ここでは、初めての方にもわかりやすくVIO脱毛の一連の流れを解説します。

施術前の準備|自己処理の方法・肌の状態チェック・注意事項

VIO脱毛の前には、指定された範囲のムダ毛を自己処理しておく必要があります。

処理は施術の1〜2日前に行い、肌を傷つけないよう電動シェーバーを使用するのが推奨されます。

カミソリは肌への刺激が強く、赤みや炎症の原因になるため避けるようにしましょう。

また、日焼けや乾燥は脱毛効果を下げたり、肌トラブルの原因になるため、施術前は紫外線対策と保湿を徹底することが大切です。

体調不良や服薬中の場合は、事前に申告し、当日の施術可否を医師やスタッフと確認しておくことが安心につながります。

施術当日の流れ|カウンセリング・照射・アフターケアのポイント

施術当日は、まずカウンセリングから始まり、肌質や毛質、既往歴などの確認が行われます。

不安や疑問があればこのタイミングで質問しておくと安心です。

その後、施術用のガウンに着替え、ベッドに横になって照射がスタートします。

目元を保護するゴーグルを装着し、冷却ジェルを塗布してからレーザーや光を当てていきます。

照射時間は約15~30分で、範囲や毛量によって異なります。

施術後は冷却と保湿を行い、赤みや熱感を抑えます。

施術当日は激しい運動や湯船への入浴は避け、シャワーのみで過ごしましょう。

施術後の注意点|赤み・かゆみの対処法と次回施術までの過ごし方

脱毛直後は肌が敏感な状態になっているため、赤みや軽いかゆみが出ることがあります。

冷たいタオルでの冷却や、低刺激の保湿剤を使用することで、症状を和らげることが可能です。

また、施術当日はアルコールの摂取や長時間の入浴、運動など体温を上げる行動は避けましょう。

肌に摩擦を与えるようなタイトな下着やズボンの着用も控えることが望ましいです。

次回の施術までには4〜8週間程度の間隔を空ける必要があり、その間の紫外線対策や保湿ケアも大切です。

万が一強い痛みや異常が出た場合は、すぐに医療機関に相談しましょう。

VIO脱毛に関するQ&A|よくある疑問を徹底的に解消しよう

初めてVIO脱毛を受ける方にとって、不安や疑問はつきものです。

回数や効果、施術時の恥ずかしさ、生理中の対応など、事前に知っておくべきポイントは多岐にわたります。

ここでは、VIO脱毛に関するよくある質問を取り上げ、実際の施術に関して正しい理解を深めるためのQ&A形式でわかりやすく解説します。

「何回通えばツルツルになる?」回数と期間の目安を解説

VIO脱毛で「ツルツル」の状態、いわゆる完全脱毛を目指す場合、医療脱毛であれば5〜8回、エステ脱毛では12回以上の施術が目安とされています。

毛周期に合わせて施術を行うため、1回の施術ではすべての毛を処理できず、通常は4〜8週間の間隔を空けて通う必要があります。

毛の濃さや量、肌質によって回数は個人差がありますが、目安としては医療脱毛で約半年から1年、エステ脱毛では1年半から2年程度かかることが多いです。

ツルツルにしたいか、毛量を減らしたいだけかによっても回数は異なるため、カウンセリングで希望をしっかり伝えることが重要です。

「恥ずかしくないの?」スタッフ対応と施術中の配慮について

VIO脱毛に対して「恥ずかしい」と感じる方は多いですが、施術を行うスタッフは施術経験が豊富で、デリケートゾーンの処理に慣れています。

プライバシーへの配慮も徹底されており、施術中は施術部位のみを露出し、不要な部分はタオルで覆うなどの配慮がなされています。

また、照射時には施術内容を丁寧に説明しながら進めてくれるため、不安を軽減できます。

初回カウンセリングで不安な点や要望を伝えておくことで、より安心して施術を受けることが可能です。

「生理中でもできる?」タイミングやキャンセルの対応を確認

基本的にVIO脱毛は生理中には施術を受けられません。

出血がある状態では衛生面のリスクが高まり、肌も敏感になっているため、痛みや肌トラブルのリスクが増すからです。

また、タンポンを使用していても施術を断られるケースが多く、予約の際に生理の可能性がある場合は事前に確認することが推奨されます。

サロンやクリニックによっては、生理当日のキャンセルにキャンセル料が発生することもあるため、事前のスケジュール調整と、生理周期の把握が大切です。

施術を安全に受けるためにも、タイミングはしっかり管理しましょう。

まとめ

VIO脱毛は美容・衛生面で多くのメリットがある一方で、施術の流れや注意点も事前に理解しておくことが大切です。

自分に合った脱毛方法を選び、正しい知識とケアを身につけることで、安心・快適にVIO脱毛を続けることができます。

本記事が、VIO脱毛を検討する際の参考になれば幸いです。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長
2022年いとうらんクリニック四条烏丸開設

新着記事

NEW COLUMN

CONTACT

ご予約・お問い合わせ

完全予約制 となっておりますので、
こちらからご予約をお願いいたします。