コラム

COLUMN

女性に尿漏れが起きる原因は骨盤底筋群にある?原因やタイプを解説

「尿漏れが気になり始めた」「尿漏れの原因は?」

このように尿漏れに関する悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。

くしゃみをしたら尿が出てしまったり、トイレまで我慢できなかったりなど周囲に相談しづらい悩みのため、1人で抱え込んでいる方もいるかもしれません。

本記事では、尿漏れの原因について詳しく解説します。

辛い尿漏れを解決するためにも、原因を理解して悩みを解決しましょう。

尿漏れとは?


尿漏れとは、自分の意志なく尿が漏れてしまう状態を指します。

一般的には「尿漏れ」と呼ばれていますが、医学的には「尿失禁」とも呼ばれています。

なお尿漏れは、40歳以上の女性が4割以上体験しているとされており、周囲に打ち明けづらいだけで、悩みを抱えている人は多くいます。

女性は、男性よりも尿道が直線的かつ短いため、尿もれが起きやすい身体の構造なのが特徴です。

尿漏れの原因

尿漏れの原因は、出産や筋力不足、自律神経の乱れなどさまざまな原因が影響しています。

主な原因は、下記のようなものが挙げられます。

  • 骨盤底筋のゆるみ
  • 病気によって脳と膀胱の情報伝達ができていない
  • 精神的な要因

尿漏れを改善するためにも、これから紹介する原因を理解しておきましょう。

原因①:骨盤底筋のゆるみ

骨盤底筋が、なんらかの要因によってゆるむと尿漏れが起きやすくなります。

骨盤底筋が緩む原因は、下記のようなものが挙げられます。

  • 妊娠出産
  • 肥満
  • 加齢
  • 運動不足
  • 筋力不足

骨盤底筋は、名前のとおり骨盤の底にある筋肉で、骨盤内の臓器を支えたり、体幹を安定させたりする役割を持っています。

ほかにも便や尿、経血を出すためにも欠かせない筋肉のひとつです。

そのため骨盤底筋がゆるむと、尿漏れだけでなくポッコリお腹や猫背など悪影響を及ぼします。

日々の筋トレやエクササイズに加えて、レーザー治療を組み合わせるとより尿漏れ防止を期待できます。

原因②:病気によって脳と膀胱の情報伝達ができていない

脊髄に関する疾患や怪我、損傷などによって尿漏れが生じるケースもあります。

脊髄から膀胱へ伝達がスムーズにいかなくなると、排尿筋の収縮がしづらくなることに。

また直腸がんや子宮頸がんなど膀胱周辺の手術によって膀胱の収縮が低下し、尿漏れを引き起こす可能性もあります。

このように尿漏れに悩んでおり、疾患や手術、怪我などの経験がある場合は、一度クリニックに相談し、原因を突き止めるのがおすすめです。

原因③:自律神経の乱れ

膀胱の収縮には、自律神経も関係しています。

就寝時には、自律神経が膀胱の緊張をゆるめ、通常時の1.5倍の尿を溜められるようになっています。

しかし自律神経が乱れてしまうと、上手く尿を溜められなくなり、尿漏れを引き起こすことに。

ストレスや不安、不摂生な生活習慣などによって、自律神経の乱れが引き起こされるため、できるだけ健康的な生活を心がけましょう。

女性に起こる尿漏れの種類

女性に起こる尿漏れは、以下の3つの種類に分けられます。

  • 腹圧性尿失禁
  • 切迫性尿失禁
  • 混合型尿失禁

それぞれ原因が異なるため、自分に当てはまるタイプを理解しましょう。

腹圧性尿失禁

腹圧性尿失禁とは、骨盤底筋群の緩みによって引き起こされる尿漏れを指します。

主にくしゃみや咳など腹圧がかかると尿が漏れてしまうのが特徴です。

切迫性尿失禁

切迫性尿失禁とは、突然の尿意に耐えられず、漏れてしまう現象を指します。

主に骨盤底筋のゆるみや膀胱と脳の情報伝達が上手く行われないことが原因です。

トイレが近くなったり、急に駆け込んだりすることが増えるため、バスや車などトイレがない状態に不安を抱える方も少なくありません。

その結果、旅行や外出が億劫になるケースも多くあるため、できるだけ早く治療を受けるのがおすすめです。

混合型尿失禁

混合型尿失禁とは、閉経後の女性に多く見られる尿漏れ症状です。

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁が合わさったタイプとされています。

さまざまな要因が組み合わさっているため、改善するには原因を突き止めることが大切です。

原因を突き止めて、薬物治療やエクササイズなど自分に合った治療を受けましょう。

尿漏れに関するよくある質問

ここからは、尿漏れに関するよくある質問を紹介します。

20代で尿漏れが起きることはある?

20代で尿漏れが起こるケースもあります。

妊娠や出産、肥満などの理由で骨盤底筋がゆるむことで引き起こされるため、加齢だけが原因ではありません。

ほかにも長時間いきんだり、重い荷物を持ったりする方も尿漏れが起きやすいとされています。

産後の尿漏れは自然に治る?

産後に尿漏れが酷くなった方もいるでしょう。

これらの症状は自然に治るケースが多いとされています。

1年以上経過しても尿漏れが改善されない場合は、骨盤底筋群の損傷が大きい可能性が考えられます。

もし症状がひどい場合は、クリニックに相談するのをおすすめします。

尿漏れにお悩みの方はいとうらんクリニック四条烏丸で治療を受けよう

尿漏れに悩んでいる方は、一度いとうらんクリニック四条烏丸にご相談ください。

当院では、尿漏れ改善に効果を期待できる「インティマレーザー」と「スターフォーマープロ」を取り扱っています。

インティマレーザーとは、レーザーを膣内に照射し、尿道や直腸などのコラーゲン生成を促進させて骨盤底筋を刺激する治療です。

レーザーの作用によって膣が引き締まり、尿漏れを抑える効果を期待できます。

スターフォーマープロは、高強度の「テスラ磁気刺激」によって筋肉を収縮させ、尿漏れや膣のゆるみを改善する施術です。

30分間椅子に座っているだけで効果を期待できるため、痛みや辛い運動が苦手な方におすすめです。

また当院には、女性医師が在籍しているため、尿漏れなどのデリケートなお悩みも相談しやすい環境が整っています。

気になる方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。

尿漏れの1番多い原因は骨盤底筋群のゆるみ!クリニックで改善しよう


尿漏れの1番多い原因は、骨盤底筋のゆるみといわれています。

「尿漏れは50代以降に生じる」といったイメージを持っている方もいますが、20代で症状が見られるケースもあることを理解しておきましょう。

また尿漏れは、ストレスの要因になることも多いため、できるだけ早く治療を受けるのがおすすめです。

気になる方は、一度クリニックに相談してみてはいかがでしょうか。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長
2022年いとうらんクリニック四条烏丸開設

新着記事

NEW COLUMN