コラム

COLUMN

糸リフトは持続しない?長持ちの対策や持続期間後についても解説

「糸リフトは持続しないって本当?」と疑問を抱いたことはないでしょうか。

切開無しでたるみを改善できる糸リフトが気になる、という人は少なくありませんが、一方で効果が持続しないと耳に挟み、施術をためらっているケースも多いです。

本記事では、糸リフトの効果が本当に持続しないのかどうかを解説します。

参考にして、施術検討の助けにしてください。

糸リフトとは?


糸リフトとは、専用の糸を顔の皮膚の内側に挿入し、引っ張る力を加えて顔全体を持ち上げる美容医療です。

糸を使ってリフトアップするため、糸リフトもしくはスレッドリフトと呼ばれます。

糸を通すため、顔にできる傷は点状であり、施術後の影響が少ない点が魅力です。

切開は行わないため、メスに抵抗がある方でも施術を受けられます。

また、用いられる糸は一般的に、時間が経つと体内に溶けていきます。

体内にずっと糸が残り続けることはありません。

糸リフトの効果

糸リフトの主な効果は、以下のとおりです。

  • たるみ改善・予防
  • 肌質改善
  • しわ改善
  • 小顔効果

上記の効果が、一回の施術で同時に得られる点が、糸リフトの魅力です。

そのため、複数のトラブルに悩んでいる人ほど、施術が効果的に働きます。

糸リフトの持続期間について

糸リフトの持続期間については、以下の2点を覚えておくのがおすすめです。

  • リフトアップ効果の持続期間
  • たるみ予防効果の持続期間

より詳しいことを聞きたい、あるいは他に質問がある、という場合は遠慮なくクリニックに相談してください。

疑問を抱いたまま施術に進むのは、推奨されません。

「こんな小さなことを聞いたら迷惑がられるかも…」と気を回してしまう人も少なくありませんが、不安を黙ったままにしておくことは、結果的にお互いのためになりません

些細なことでも、ご相談ください。

リフトアップ効果の持続期間

リフトアップの持続期間は、およそ1年半~2年と言われています。

糸リフトの効果は施術が終わり、ダウンタイムの腫れやむくみなどが落ち着き、かつコラーゲンが生成され終わった頃がピークです。

そこから体内に入れた糸が体に吸収されていき、糸としての形が薄れるにつれて、リフトアップ効果も緩やかに低下していきます。

なお、糸が溶けなかったとしても、リフトアップ効果が持続し続けるわけではありません。

仮に糸が残ったとしても、年齢と共に皮膚はたるんでいくため、結果的に糸リフトで生じた審美性は失われていきます。

たるみ予防効果の持続期間

糸リフトは施術後、たるみ予防効果も期待できますが、たるみ予防の効果は半永久的に持続します。

糸リフトの糸は体内に溶ける性質を持つため、いずれは消えてなくなります。

しかし糸を挿入した際、皮膚内に傷がつくと、体は修復しようとして糸の周りに皮膚の繊維を作ります。

この皮膚繊維が柱となり、糸が消えたあとも、糸に似た役割を果たしてくれるのです。

皮膚繊維は後から消えることなく、体内に残り続けます。

そのため、施術を受けた経験の無い人よりも一度でも受けた人の方が、繊維の柱がある分だけ、加齢によるたるみが軽減されるのです。

ただし、糸リフトの糸に比べると、やや引っ張る力は低下します。

そのため、施術直後と同じ状態をキープすることはできません。

「半」永久的に効果がある、と言われるのはそのためです。

しっかり糸リフトの効果を実感するためのポイントは

しっかり糸リフトの効果を実感するためのポイントは、以下のとおりです。

  • ダウンタイム中は安静にする
  • 口を大きく開ける行為は控えめに
  • ハイフを併用する

全部を必ず守ろうとしなくても構いません。

できることを心がけるだけでも結果が変わるため、自分に守れるポイントを守りましょう。

ダウンタイム中は安静にする

ダウンタイム中は安静にしましょう。

糸リフトは切開に比べ、ダウンタイムが短く体への負担が軽い施術です。

しかし、あくまで比較してダメージが軽いだけであり、ダメージが無いわけではありません。

施術直後は顔部分の皮膚に、一時的に傷が生じています。

そのため、施術後は体を休めて回復に努める必要があります。

もしも施術後、さらに体に負担をかけてしまった場合、糸リフトの傷が悪化するケースもあります。

美容医療においては、施術中と同等に施術後の環境も大切です。

美しい仕上がりのために、しばらくは無理をしないでください。

口を大きく開ける行為は控えめに

糸リフト施術直後、口を大きく開ける行為は控えめにしましょう。

施術直後は糸が体に挿入されたばかりであり、まだ馴染みきっていません。

その状態で口を大きく開けると、皮膚が糸を引っ張る力がかかり過ぎて、皮膚内で糸が切れるケースがあります。

切れた際は、糸が切れる音が聞こえるため、すぐにわかるでしょう。

1本切れたからといって効果がなくなるわけではありませんが、切れない場合よりも効果が落ちることは避けられません。

また、施術直後は再施術で糸を追加することもできません。

そのため、糸が切れないように、施術直後は口の動きを大きくしないでください。

ハイフを併用する

糸リフトとハイフは併用できるため、相乗効果で審美性を高めるのもおすすめです。

ハイフとはいわゆるレーザー施術であり、レーザーを当てることでたるみやしわを改善できます。

糸リフトとは互いに邪魔をしない関係であるため、ぜひ併用を検討してください。

ただし、同日に施術を受けたい場合は、ハイフを先に受けてください。

糸リフトを先に受けた場合、施術直後にハイフを受けるとレーザーの熱で糸が変質するため、1ヶ月ほど期間を空ける必要があります。

効果を持続させるには定期的に糸リフトを受けるのがおすすめ

糸リフトの効果を持続させるには、定期的な追加施術がもっともおすすめです。

糸リフトの糸は一般的に体内に溶けるため、前回の糸が邪魔になることもなく、簡単に追加施術が可能です。

回数制限も特になく、何度でも施術が受けられます

一般的なスパンとしては、半年~1年程度ですが、自分自身が「糸の効果が消えてきた」と感じたタイミングで構いません。

糸リフトはいとうらんクリニック四条烏丸がおすすめ


糸リフト施術を受けたい方は、ぜひいとうらんクリニック四条烏丸でお受けください。

当クリニックは美しい仕上がりを実現するだけでなく、お客様の疑問や不安にも腰を据えて対応します。

スタッフ一同、ご来院をお待ちしております。

【まとめ】施術後の行動を誤ると効果が持続しないケースもある

糸リフト直後の行動を誤ると、一般的な水準よりも効果が持続しないケースがあります。

美容医療は施術そのものと同様、施術後のケアが大切なことを覚えておき、ダウンタイムが終わるまで無理をしないようにしましょう。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長

新着記事

NEW COLUMN