コラム

COLUMN

糸リフトのリスクや失敗事例は?リスクを軽減する方法も徹底解説

切開をせずにリフトアップやたるみ改善が期待できる糸リフト。

手軽に受けられるため、気になる方も多いのではないでしょうか。

しかし、リスクや失敗事例を耳にし、なかなか施術に踏み切れない方も少なくありません。

本記事では、糸リフトのリスクや失敗事例を紹介します。

リスクを軽減する方法も紹介しているので、糸リフトを検討している方は、参考にしてください。

糸リフトとは


糸リフトとは、医療用の素材で作られた糸を皮下組織に挿入し、引っ張り上げる力を利用してリフトアップやたるみを改善する施術です。

糸にはコグという返しが付いており、皮下組織に引っ掛けることで物理的に引っ張り上げられます。

リフトアップやたるみ改善以外にも、糸が体内に吸収される過程でコラーゲンやエラスチンが生成されるため、肌質改善効果も期待できるのが特徴です。

また糸リフトに使われる糸は、溶けるものと溶けないものがあります。

溶ける糸は、種類によって左右しますが、1年半〜2年程度かけて徐々に吸収され、効果も消失します。

溶けない糸は、体内に残り続けるため、効果の持続期間が長いです。

しかし感染リスクや違和感が生じる可能性が高いため、現在では溶ける糸が主流になっています。

糸リフトのリスクや失敗事例を紹介

切らずにリフトアップできるうえに、リーズナブルなプランも多いため、手軽に受けられるのが糸リフトの魅力です。

しかし、なかには感染症などのリスクや失敗事例もあるため、それらを踏まえて施術を受けるか決めましょう。

ここからは、糸リフトに関する5つのリスクや失敗事例を紹介します。

感染症のリスクがある

稀ではありますが、糸リフトは感染症のリスクがあります。

感染症を引き起こすと、糸が挿入されている頬やこめかみ、顎などに赤みや熱感などが生じます。

症状が重大な場合は、抜糸が必要になるケースも。

また溶ける糸は、徐々に体内に吸収されるため、感染症のリスクは低いとされています。

しかし溶けない糸は、体内に異物として残り続けるため、溶ける糸に比べると感染症のリスクが高い傾向があります。

「溶けない糸=感染症になる」わけではありませんが、感染症のリスクを理解しておくことが大切です。

肌に凹凸が生じる

糸を挿入した部分に、凹凸や歪みが出るケースがあります。

基本的に一時的な症状が多く、2週間程度で凹凸は消失することがほとんどです。

2週間経過しても症状が改善されない場合は、医師のスキル不足による失敗が考えられます。

本来は、皮膚と平行に糸を挿入しますが、これらの技術は簡単ではありません。

溶ける糸であれば、体内に吸収されるため、徐々に症状は改善されますが、溶けない糸の場合は、抜糸が必要になるケースもあります。

引きつれが生じる

糸リフトは、コグを皮下組織にかけ、引き上げているため、多少のひきつれが生じます。

一般的に2週間程度でひきつれが解消し、1ヶ月程度で違和感も無くなり、自然な状態に仕上がります。

1ヶ月以上経過してもひきつれが改善されない場合は、医師のスキル不足による失敗が高いです。

肌や骨格などに合った糸を選ぶことで、これらの失敗リスクは軽減できます。

糸が透けて見えてしまう

施術後に糸が透けて見えたり、顔を触ると糸の感触がしたりするケースがあります。

太い糸やコグ(棘)が大きい糸を使うとこれらの症状が生じる可能性があります。

肌の薄い人には、細くコグの小さい糸を使用したり、糸を挿入する部位を深くしたりなど調整しなくてはなりません。

そのため、糸が透けて見えている場合は、医師のスキル不足による失敗といえます。

髪の毛が抜け落ちてしまう

糸を生え際部分から挿入することによって血行障害が生じ、髪の毛が抜け落ちてしまう可能性があります。

挿入部分の髪が一気に抜け落ちる場合は、毛根を傷つけてしまうのが原因です。

血行障害は、糸が吸収される過程で徐々に元に戻ります。

しかし、糸リフトによって毛根が傷ついてしまっている場合は、髪の毛の再生は難しいとされています。

糸リフトのリスクを軽減する方法

糸リフトは、多くの効果を期待できる反面リスクも伴います。

失敗リスクを軽減するためには、いくつかのポイントを押さえてクリニックを選ぶのがおすすめです。

特に知っておきたい選び方のポイントを3つ紹介します。

糸リフトの症例が豊富な医師やクリニックを選ぶ

糸リフトは、医師のスキルによって仕上がりが左右します。

メスを入れないため一見簡単そうに思われますが、高い技術やスキルが求められるため、医師やクリニック選びは慎重に行わなくてはなりません。

医師やクリニックを選ぶ際は、糸リフトの症例が豊富であるかを確認しましょう。

症例写真や症例数はクリニックの公式サイトやSNSで確認できます。

掲載されていない場合は、カウンセリングやクリニックに直接問い合わせましょう。

またSNSや口コミサイトの評判を参考にするのもおすすめです。

丁寧にカウンセリングをしてくれるクリニックを選ぶ

リスクを軽減し、失敗を防ぐには、医師と悩みや理想像を共有することが大切です。

そのため、丁寧に悩みを聞き、自分に合った糸やデザインをしてくれるクリニックを選ぶことが大切です。

もしカウンセリングで、きちんと話を聞いてくれなかったり、不信感を抱いたりした場合は、無理に契約しないようにしましょう。

アフターケアや保証が充実したプランやクリニックを選ぶ

万が一、感染症などが生じた際に、対応してもらえるようアフターケアや保証が充実しているプランやクリニックを選ぶと安心です。

クリニックによって、保証の有無や内容が異なるため、事前に公式サイトや電話で確認しておくと良いでしょう。

京都で糸リフトで理想の自分を手に入れたい方はいとうらんクリニック四条烏丸へ

京都で糸リフトを受けたい方は、いとうらんクリニック四条烏丸がおすすめです。

当クリニックでは、VoVやテスリフトなど複数の糸リフトの種類を扱っており、肌や悩みに合ったプランを提案しています。

さらに当クリニックでは「あなた自身のマイナス10歳」をモットーに、患者様1人ひとりの魅力を最大限引き出すような施術を心がけています。

気になる方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。

糸リフトのリスクを理解してから施術を受けよう


糸リフトには、感染症やひきつれなどリスクが伴います。

なかには、医師のスキル不足によって失敗するリスクもあるため、クリニック選びは慎重に行わなくてはなりません。

失敗リスクを軽減するために、症例経験の豊富さやカウンセリングの丁寧さなどを確認しましょう。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長

新着記事

NEW COLUMN