コラム

COLUMN

ビラビラの黒ずみには小陰唇縮小術がおすすめ!効果やリスクを解説

女性が持つデリケートゾーンの悩みで多いのが黒ずみです。

痛みや違和感など直接的なトラブルはないものの、見た目コンプレックスになり、パートナーとの性行為に積極的になれない人も少なくありません。

本記事では、ビラビラの黒ずみを改善する方法について紹介します。

黒ずみの原因や予防方法についても解説しているので、デリケートゾーンに悩みを抱えている方はぜひ参考にしてください。


ビラビラの黒ずみの原因

小陰唇縮小術

ビラビラが黒ずむ原因は、主に下記があげられます。

  • 摩擦や圧迫による刺激
  • カミソリなどにの自己処理による刺激
  • 女性ホルモンによる影響

黒ずみを正しく改善するためにも、まずは原因を理解しておきましょう。

摩擦や圧迫による刺激

ビラビラは、1日中ショーツやボトムスに圧迫されている状態です。

さらにトイレットペーパーでゴシゴシと拭いたり、過剰に洗浄したりなど摩擦を受けやすい部分です。

皮膚は摩擦を受け続けると、メラニン色素が生成されて色素沈着として肌表面にあらわれます。

またターンオーバーが乱れていると、メラニン色素が体外に排出されづらい傾向があります。

年齢を重ねてから黒ずみが気になりはじめた方は、加齢によるターンオーバーの乱れが原因かもしれません。

カミソリなどの自己処理による刺激

間違った方法でVIOの自己処理を行っていると黒ずみが生じる可能性があります。

特にカミソリによる処理は手軽にできますが、必要な角質層まで除去してしまいます。

角質層が除去されることで、肌への刺激となり、色素沈着を起こす原因になります。

女性ホルモンによる影響

思春期や妊娠・出産などは、女性ホルモンのバランスが大きく変化しやすい時期です。

女性ホルモンの一種であるエストロゲンが増加することで、黒ずみの原因であるメラニン色素が生成されやすくなります。

その結果、ホルモンバランスが変化する時期に黒ずみが生じやすくなることに。

これらの現象は、小陰唇だけでなく、乳輪や脇などにも起こり得ます。

ビラビラの黒ずみを予防する方法

ビラビラの黒ずみは、下記のポイントを押さえることで予防ができます。

  • 肌への刺激が少ない下着を身につける
  • 肌への負担が大きい自己処理は控える
  • 優しく洗浄する

これ以上の悪化を防ぎたい方は、ぜひ参考にしてください。

肌への刺激が少ない下着を身につける

肌への刺激を軽減するためにも、優しい素材の下着を身につけましょう。

肌質にもよりますが、化学繊維が含まれた下着は肌荒れを起こす可能性があるため、シルクや綿などがおすすめです。

また着圧下着やガードルは、デリケートゾーンを圧迫するため、できるだけ着用を控えましょう。

摩擦や圧迫を軽減することで、黒ずみ予防につながります。

肌への負担が大きい自己処理は控える

カミソリによる自己処理は、肌への負担が大きいため、控えましょう。

自己処理をする際は、2枚刃の電動シェーバーを使用するのがおすすめです。

また自己処理後は、保湿ケアも忘れずに行いましょう。

優しく洗浄する

デリケートゾーンを清潔に保つために、ゴシゴシと洗いたくなりますが刺激を与えないよう、優しく洗浄しましょう。

排尿時は、トイレットペーパーでポンポンと優しく叩くように拭き取るのがおすすめです。

また入浴時には、専用ソープなどを用いて擦らず洗うことが大切です。

膣には自浄作用があるため、過剰に洗浄する必要はありません。

ビラビラの黒ずみを改善する方法

ビラビラの黒ずみを改善したい方は、小陰唇縮小術を受けるのがおすすめです。

外科的手術のため、根本的に黒ずみなどの悩みを改善できます。

  • 施術方法
  • 副作用やダウンタイム
  • 注意点

ここからは、小陰唇縮小術について上記の3点に絞って紹介します。

施術方法

小陰唇縮小術とは、大きさや黒ずみが気になる部分を切除・縫合し、形を整える施術です。

左右差を整えることもできるため、小陰唇の様々な悩みに効果を期待できます。

ほかにも小陰唇が小さくなることによって、恥垢が溜まりづらくなります。

洗浄もしやすくなるため、衛生面を保ちたい方にも向いています。

副作用やダウンタイム

小陰唇縮小術の副作用やダウンタイムは、下記があげられます。

  • 痛み
  • 腫れ
  • 出血

切開を伴う施術のため、術後1週間程度は痛みや出血などが伴います。

そのため、術後1週間はナプキンの使用をおすすめします。

また傷口から感染を起こす可能性があるため、こまめにナプキンを変えるなど清潔な状態を保つよう心がけてください。

なお入浴は、1週間後より可能です。

痛みなどの悪化を防ぐためにも、ダウンタイム中は血行が促進される行動は控えましょう。

注意点

小陰唇縮小術は、名前の通り小陰唇のサイズを小さくすることが主な目的です。

小陰唇を切除しすぎてしまうと排尿トラブルなどを起こすリスクがあります。

そのため、黒ずみの範囲によってはすべて取り切れない可能性があることを理解しておきましょう。

小陰唇縮小術がおすすめな人の特徴

小陰唇縮小術がおすすめな人の特徴は、下記があげられます、

  • 小陰唇の黒ずみが気になる
  • 小陰唇の大きさや左右差を改善したい
  • デリケートゾーンの臭いが気になる
  • きれいな女性器を目指したい

多くのデリケートゾーンの悩みに効果を期待できるため、気になる方は一度クリニックに相談してみてはいかがでしょうか。男性医師に抵抗がある方は、女性医師が在籍しているクリニックを探すのがおすすめです。

京都で小陰唇縮小術を受けるならいとうらんクリニック四条烏丸がおすすめ!

京都で小陰唇縮小術を検討している方は、いとうらんクリニック四条烏丸がおすすめです。

当クリニックには、豊富な婦人科形成の症例を持った医師が在籍しています。1人ひとりの悩みや希望を丁寧にカウンセリングを行い、副作用やリスクを抑え理想の仕上がりを提供します。

また当クリニックは、完全個室制・完全予約制を採用しています。プライバシーに配慮された空間で安心してご相談いただけるため、美容整形初心者の方もリラックスしたご来院ください。

当クリニックに興味がある方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。公式サイトやLINE、電話より予約を受け付けています。

ビラビラの黒ずみは小陰唇縮小術で改善しよう


ビラビラの黒ずみにコンプレックスを抱えている方は、小陰唇縮小術を検討してみてはいかがでしょうか。

切開を伴うため、出血や痛みなどが生じますが、一度施術を受ければ半永久的な効果を期待できます。

また黒ずみだけでなく、左右差や大きさも整えることが可能です。

なお小陰唇縮小術は、繊細な施術のため、高いスキルが必要です。そのため、症例や実績が豊富でスキルの高い医師のもとで施術を受けましょう。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長

新着記事

NEW COLUMN