コラム

COLUMN

アソこの黒ずみの原因は?悪化させないケア方法と手術を解説

普段、他人に見せることがない場所だからこそ、気になる「アソこの黒ずみ」。

自分のアソこが黒ずんでいるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事では、アソこの黒ずみの原因と、黒ずみを悪化させない方法を紹介しています。

黒ずみを根本から切除する、小陰唇縮小術についても解説していますので、アソこの黒ずみに悩んでいる方は、最後までご覧ください。

アソこの黒ずみの原因


アソこの黒ずみの原因には、次の4つが考えられます。

  • 女性ホルモンによるもの
  • 摩擦による色素沈着
  • 生理用品によるかぶれ
  • アンダーヘア処理による皮膚への負担

それぞれ詳しく解説していきましょう。

女性ホルモンによるもの

女性ホルモンの一種「エストロゲン」の量が増えると、メラニン色素の代謝が落ちて色素沈着が起こりやすくなります。

妊娠中は、初期からエストロゲンの量が増え始め、分娩直前で、エストロゲン濃度が最大になるため、アソこの色が濃くなりやすいでしょう。

ところが、出産を境にエストロゲン量は徐々に減っていくので、妊娠中の黒ずんだアソこも、少しずつ色が薄くなります。

妊娠中以外でも、不規則な生活やストレスで、女性ホルモンのバランスが崩れると、メラニン色素が排出されず、黒ずみの原因になります。

摩擦による色素沈着

デリケートゾーンは、下着やトイレットペーパーによって、常に摩擦が起こりやすい状態となっています。

また、入浴時にごしごし洗ったり、タオルで力強く水分を拭き取ることも、黒ずみの原因になります。

アソこを洗う際は、やさしく洗い、入浴後は専用のクリームなどで保湿すると、摩擦を減らせるでしょう。

生理用品によるかぶれ

生理用品によるかぶれが原因で、色素沈着を起こすこともあります。

生理用品は、特殊な吸水剤で、血液をぎゅっと吸収し、外部に漏れない仕組みになっています。

その上、生理用品の肌に触れる部分は、化学繊維でできているものがほとんどなので、繊維がデリケートゾーンに当たり、ヒリヒリとしたかゆみや炎症を起こしやすいです。

このかぶれも、色素沈着の原因となります。

アンダーヘア処理による皮膚への負担

アンダーヘアを処理する際、カミソリで皮膚を傷つけたり、刺激の強い脱毛クリームによるかぶれも、色素沈着の原因になります。

カミソリによるシェービングは、肌に大きな負担がかかり、また、毛穴に雑菌が入りやすいので、頻繁に処理をするのは控えましょう。

アソこの黒ずみを悪化させない方法

アソこの黒ずみが気になる場合、黒ずみをケアする方法があります。

ここからは、黒ずみを悪化させないためのセルフケアと、病院で受けられる治療法を紹介します。

保湿する

デリケートゾーンの皮膚に使える、クリームやジェルで保湿することで、乾燥や摩擦から肌を保護できます。

美白成分が入った製品を使えば、皮膚の乾燥によるくすみもカバーできます。

入浴後など、ケアがしやすい時間帯に、クリームやジェルで保湿するのを習慣化しましょう。

ゆったりした下着をつける

ゆったりした下着は、締めつけが少ないので、下着による摩擦と、色素沈着をやわらげられます

締めつけのある下着では、かゆみが生じて、ついつい掻いてしまい、それが色素沈着につながることも。

ゆったりした下着を着けて、アソこの色素沈着を減らしましょう。

レーザー治療を受ける

アソこの黒ずみを、レーザーで薄くする方法もあります。

フォトナ・インティマレーザーを使った治療では、V・Iゾーンの黒ずみを含んだ皮膚を、薄く削り取ることが可能です。

自分で行う美白ケアに限界を感じたら、美容クリニックでレーザー治療を受けるのも1つの方法です。

アソこの黒ずみを切除できる小陰唇縮小術

Iラインの黒ずみの原因は、小陰唇の黒ずみによるものです。

小陰唇縮小術では、アソこの黒ずみを切除できるので、形・色ともに、見た目のいいデリケートゾーンになります。

ここからは、小陰唇縮小術について、詳しく解説していきます。

黒ずみが改善する理由

小陰唇縮小術で、黒ずみが改善する理由は、摩擦で色素沈着を起こした小陰唇の外側の部分を、切り取るからです。

小陰唇は、肥大した部分が特に摩擦で黒ずみを起こすので、小陰唇縮小手術を受けると、黒ずんだ部分がカットされます。

そのため、黒ずみを根本的に治し、アソこの色のコンプレックスも軽減できるというわけです。

施術の流れ

小陰唇縮小術は、次の流れで行われます。

  • カウンセリング
  • 消毒
  • 麻酔
  • 手術
  • 縫合
  • 抜糸

まずは、カウンセリングで患者さんの悩みを聞き、リクエストから小陰唇の形を決めていきます。

手術は日帰りで受けられますが、術後はゆったり過ごせるように、スケジュールを組んでおきましょう。

デリケートゾーンに、麻酔クリームを塗って、注射の麻酔をします。

麻酔が効いたら、肥大した小陰唇を切除し、縫合をして終了です。

ダウンタイム後に、抜糸があるので、激しい運動を避けて過ごすようにしましょう。

手術当日の持ち物は、止血のための着圧ガードルと、ナプキンです。

ダウンタイム

小陰唇縮小術のダウンタイムは、1~2週間です。

この期間は傷口が開かないように、次の行為は控えましょう。

  • 激しい運動
  • 長距離のウォーキング
  • 自転車・バイクの利用
  • 入浴

ダウンタイム期間中は、シャワーのみで過ごします。

傷口を清潔に保つため、ウォシュレットも利用して、ナプキンはこまめに取り替えてください。

H3デメリット・リスク

小陰唇縮小術には、次のデメリット・リスクがあります。

  • 出血
  • 感染症
  • 小陰唇を切り取りすぎる
  • 左右差

出血や感染症を避けるため、術後はゆったりと過ごし、患部を清潔に保つように心掛けましょう。

小陰唇縮小術は、経験が少ない医師が担当すると、小陰唇を切り取りすぎてしまい、女性器の乾燥や排尿が難しくなるなどのデメリットが発生します。

小陰唇縮小術を受ける際は、経験と実績が豊富なクリニックで受けるようにしましょう。

いとうらんクリニックでは小陰唇縮小術・レーザー治療が両方受けられる

いとうらんクリニックでは、小陰唇縮小術とフォトナ・インティマレーザーによる美白治療の両方を受けられます。

スタッフは全員女性なので、話しにくいデリケートゾーンの悩みも、気軽にご相談いただけます。

その他、アソこのピーリングなど、美容クリニックならではの治療を用意しておりますので、アソこの黒ずみでお悩みの方は、カウンセリングにお越しください。

アソこの黒ずみの原因は色素沈着 治療で改善が期待できる


アソこの黒ずみは、色素沈着が原因で起こります。

色素沈着は、女性ホルモンの増加や、下着などによる摩擦、アンダーヘアの処理が原因で起こります。

小陰唇肥大が原因の場合、小陰唇縮小術で改善が期待できます。

アソこの黒ずみでお悩みの方は、検討してみましょう。

記事監修医師プロフィール

院長/形成外科専門医・医学博士

伊藤 蘭

2003年山口大学医学部卒業
2003年京都大学医学部附属病院形成外科 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科
2006年島根県立中央病院 形成外科
2008年松寿会共和病院 形成外科
2010年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)入学
2012年
~2014年
MD Anderson Cancer Center, Houston, USA. (Microsurgery Research Fellow)
2014年Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan(Microsurgery Fellow)
2014年京都大学大学院医学研究科課程博士(形成外科学)博士課程 所定の単位修得および研修指導認定
2015年京都大学医学部附属病院形成外科 助教
2017年城本クリニック京都院 院長
2020年ピュアメディカル西大寺院 院長
2021年くみこクリニック四条烏丸院 院長
2022年いとうらんクリニック四条烏丸開設

新着記事

NEW COLUMN